簡単でわかりやすい!ミル貝の特徴とは?豊富な栄養と優れた効能も現役料理人が詳しく解説
ライター/テルトラ
経験15年の現役料理人。和食を中心にさまざまな業態で多くの食材にふれてきた。食品衛生責任者の資格を所有し、貝類の調理も得意。
ミル貝の特徴とは?
image by iStockphoto
ミル貝はホタテやアサリと同じ二枚貝の一種です。長く伸びた極太の水管が特徴で、あまりに大きいため貝殻の口を閉じられません。主な可食部は水管で、刺身やぽん酢和えなどが一般的です。大型で非常に味がよいため、料亭や高級寿司店などで重宝されています。
こちらの記事もおすすめ
ホタテはどんな貝?特徴や栄養・効能もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
どんな貝なの?
「マルスダレガイ目バカガイ科オオトリガイ亜科ミルクイ属」に分類される大型の二枚貝です。水深20mほどの砂地を好み、海底から水管を出し水中のプランクトンを捕食します。生後3年で10cmほどの大きさになり、以後1年に1cmずつ成長するのが特徴です。流通しているミル貝の多くが、体長13cm前後になります。
海水汚染などの影響で漁獲量が激減し、ほとんどが台湾や韓国からの輸入です。現在国産のミル貝は高騰しており、高級店でしか取り扱っていません。回転寿司などで見かけるのは、代用品である白ミル貝(ナミガイ)です。
名前の由来は?
ミル貝とは市場での代表的な呼び名で、正式名称はミルクイ(海松食)といいます。ミル(海松)とは海藻の一種で、外見が松の形に似ていることから名付けられました。ミル貝の名前の由来は、黒い皮に覆われた水管が関係しています。
・黒い水管が海藻(ミル)のように見える
・砂から出た水管にミルが付いていることがある
・水管を引っ込める様子がミルを食べているように見える
実際にはミル(海松)以外の海藻を付けていることが多く、中にはフジツボが付着している個体もあります。
どんな味?
ミル貝は水管部分の味が絶品です。貝柱や貝ヒモも食べられますが、メインは水管で湯通しして刺身で食べます。貝特有の磯の香りと、シコシコとした食感の良さが特徴です。サッと湯通しすることで甘みが増し、噛めば噛むほど口に広がります。
ミル舌と呼ばれる身(足)は、内部の黒い部分を除いて可食部です。肝バター焼きなどの料理が定番で、ほのかな苦味とバターの風味がよく合います。
\次のページで「ミル貝の栄養と効能は?」を解説!/