第1回芥川賞の候補となった作家「高見順」とは?その生い立ちや代表作などを歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説
高見順は第1回芥川賞の候補にもなった作家です。その活躍の場は小説だけでなく、詩や評論に日本近代文学の保護などと幅広かった。
そんな高見ですが、彼が多くのコンプレックスを抱えたまま創作活動に励んでいたのは知っているでしょうか。今回はその点にもふれていきたい。
高見順の生い立ちや彼の代表作などについて、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
父の顔を知らずに育つ
高見順(本名・高間芳雄)は、1907(明治40)年に現在の福井県坂井市で生まれました。父は福井県知事を務めた阪本釤之助でしたが、高見の母となる女性とは婚姻関係にありませんでした。高見は生まれてすぐに母と一緒に上京しますが、高見は生涯のうちに一度も父と会わずに育つこととなります。
上京してからの高見と母、それに祖母の3人は生活に苦労しました。母は和裁の仕事で生計を立てて、一人息子である高見を懸命に育てます。すると、高見は持ち前の才覚を徐々に発揮。東京府立第一中学校から旧制第一高等学校へと進学し、東京帝国大学文学部英文学科に入学を果たしました。
プロレタリア文学に傾倒
高見順は府立一中の頃から白樺派の文学に親しみ、旧制一高時代から文筆活動を始めました。当時欧米から日本に伝わったダダイスム(前衛芸術運動)に影響を受けて、『廻転時代』という雑誌を発刊します。旧制一高を卒業して東大に進むと、高見の文筆活動はますます盛んになりました。
東大に進んだ高見は左翼芸術同盟に参加。『左翼芸術』『大学左派』『十月』『集団』といったプロレタリア文学雑誌に小説や評論を投稿しました。その頃から高間少年は「高見順」というペンネームを使って作品を発表するようになります。劇団制作座の旗揚げにも参加して、所属していた女優と後に結婚しました。
左派から転向
1930(昭和5)年に東大を卒業した高見順は、研究社という会社で辞書作成業務に関わった後、コロムビア・レコードに就職します。高見は会社勤めをしながら作家活動を継続。日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)に参加して、プロレタリア文学の作品を次々と発表しました。
しかし、当時の日本は治安維持法が施行され、左翼活動は取り締まりの対象となる時代でした。1933(昭和8)年になり、ついに高見も検挙されました。拘留中に高見は左派からの「転向」を表明して、左翼活動から身を引くこととなります。高見が釈放されたのは、検挙から半年が経過してからのことでした。
\次のページで「作家としての地位を確立していく高見順」を解説!/