IT・プログラミング雑学

簡単でわかりやすい!ApacheとTomcatの違いとは?連携方法もIT企業勤務の現役SEが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではApacheとTomcatの両者の違いについて解説していくぞ。

日本のインターネット利用者が1億人弱と言われ、ほとんどが何らかの形でインターネットを利用している。しかもその大半がWebに関わる利用なので、Webページを提供しているWebサーバは実は我々にとって、とても身近な存在なんだ。
そんなWebサーバに関する技術、ApacheとTomcatについて、IT企業勤務の現役SEのPocchiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Pocchi

IT企業に勤務する現役SE。転職が多いこの業界の中、新卒から同じ会社に長年勤務し続ける古株。RPAやVBAでの業務自動化・効率化を提案する事が最近のお仕事。プライベートではJavaを学習中。

Webサーバーってそもそも何?

image by iStockphoto

簡単に説明すると、Webサーバーとはインターネット上にWebサイトを公開するための保管先です。

「http://192.168.1.100:80/example/index.html」というURLをブラウザのアドレスバーに指定したとします。「192.168.1.100」という箇所はパソコンのIPアドレス(又はドメイン名)です。このURLの意味するところは、「192.168.1.100」のパソコンにあるexampleのフォルダのindex.htmlをください、ということを指しているんですよ。この「192.168.1.100」のアドレスを持つパソコンこそがWebサーバーなのです。

Webサーバーはパソコンだけを用意すればよいわけではなく、対象のパソコンがWebサーバーとして機能するようにソフトウェアを入れなければなりません。そのWebサーバーソフトウェアがApatch・Tomcatなんですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ふーん、ApatchやTomcatはWebサーバーソフトウェアなんだな。

\次のページで「ブラウザとWebサーバの通信の仕組み」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: