簡単でわかりやすい!豚バラ肉ってどんな肉?栄養や特徴・注意点を元管理栄養士が詳しく解説
ライター/hanako
3人の子育てに奮闘中の元管理栄養士ライター。現在は子育てのかたわら大学研究室で技術補佐員として勤務中。小さい時から料理、お菓子作り好きでレシピ集めが趣味。
豚バラ肉は大好物。豚バラ肉の献立の日は、同じく豚バラ大好きな小学生の娘と取り合いながら食べている。
豚バラ肉はどこの肉?
image by iStockphoto
「豚バラ肉」とはよく聞きますが、いったい豚のどの部分のお肉なのでしょうか?角煮やサムギョプサル、お好み焼きなど多くのレシピで大活躍の豚バラ肉とはどんなお肉なのかを見ていきましょう。
豚バラ肉とは肋骨近くの肉のこと
豚肉では「バラ」「ロース」「もも」「肩」「ヒレ」などの種類をスーパーなどで見かけることが多いのではないでしょうか。「もも」や「肩」はその名の通り、脚のももと肩の部分になりますね。そして豚の胴体おなか側の肋骨近くのお肉が一般的に「豚バラ肉」と呼ばれています。
豚の胴体部分を横から見て一番おなかに近い部分が「バラ」、その上の部分が「ヒレ」、一番背中に近いところが「ロース」となっていて、よく聞く「スペアリブ」とは骨の付いた「豚バラ肉」のことを指しますよ。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるロースとヒレの違い!どちらが柔らかい?特徴やおすすめ料理も雑学好きライターがわかりやすく解説
別名は「三枚肉」
この「豚バラ肉」は脂の部分とお肉の部分が層のように交互に重なっていることから、別名「三枚肉」とも呼ばれています。韓国語では「三枚肉」のことを「サムギョプサル」と呼び、この「三枚肉」を使った料理を「サムギョプサル」と呼ぶのだそうです。焼いた「三枚肉」を辛みそや薬味と一緒にサンチュで巻いて食べるという「サムギョプサル」は、日本でもすっかりおなじみの料理となっていますね。
また、沖縄では皮の付いたバラ肉のことを「三枚肉」と呼び、皮の付いたバラ肉を泡盛などで柔らかく煮込んだものを「ラフテー」、骨の付いているバラ肉を出し汁で煮込んだものを「ソーキ」と呼ぶそうです。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かるラフテーと角煮の違い!同じ豚バラ肉?味や由来、調理法など専業主婦歴10年の沖縄好きライターがわかりやすく解説
豚バラ肉の語源は?
肋骨(あばら骨)の近くにあるので「あばら」の「あ」が省略されて「バラ肉」と呼ばれるようになったようです。漢字では「肋肉」と書きます。また、おなか部分の「腹肉」だから「バラ肉」と呼ばれるようになったなど他にも諸説あるようなので、肉の部位による呼び方を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
\次のページで「豚バラ肉にはどんな栄養があるの?」を解説!/