WebMとMP4の違いが簡単にわかる!利用するならどっちがいい?特徴やメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説
ライター/ツカヤ
10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレと多数の趣味を持つ。動画ファイルの形式はMP4が多め。
WebMとMP4の違いってなに?
image by iStockphoto
パソコンやスマホなどで普段視聴している動画には、ファイル形式というものが設定されています。WebMとMP4とは、ファイル形式の種類のことです。動画視聴やダウンロードの際に設定されるものですが、基本的に意識する必要はありません。ただ、このファイル形式の違いによってファイスサイズや画質など、さまざまな違いが生まれます。
こちらの記事もおすすめ
MP4とM4Vの違いは?ファイルの質は変わる?再生できるデバイスやソフトもIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説
違いその1.ファイル形式
WebMとMP4におけるもっとも分かりやすい違いは、そのファイル形式です。ファイル形式とは、パソコンやスマホなどで指定したファイルをどのようなアプリケーションで扱うかを決めた規格のことを指します。些細な差に思えますが、規格が異なることで互換性が無くなるなど、さまざまな違い生まれるのです。なお、WebMはGoogle社が開発しており、MP4は国際標準化機構が開発しています。
こちらの記事もおすすめ
ファイルとフォルダの違いは?保存先になるのはどっち?拡張子や類似点もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説
違いその2.ファイルサイズ
WebMとMP4の2つ目の違いとして、ファイルサイズの違いがあります。動画のファイルサイズは、ハードディスクなどの記憶媒体に保存できるファイル数や、動画共有サイトにアップロードできる動画ファイル数に差が生まれる重要な要素です。
WebMとMP4はどちらもサイズの小さいファイル形式ですが、WebMの方がよりファイルサイズを小さくすることができます。ファイルサイズを節約したい場合は、WebMがおすすめです。
\次のページで「WebMとMP4、おすすめはどっち?」を解説!/