この記事ではWebMとMP4の違いについてみていきます。WebMとMP4はどちらも動画に設定されているファイル形式のことです。普段は意識することは少ないと思うが、ファイル形式が異なるだけでファイルサイズや画質など、さまざまな点で違いが発生する。今回はそんなファイル形式の違いや、メリット・デメリットを元システム運用ライターツカヤと一緒に解説していきます。

ライター/ツカヤ

10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレと多数の趣味を持つ。動画ファイルの形式はMP4が多め。

WebMとMP4の違いってなに?

image by iStockphoto

パソコンやスマホなどで普段視聴している動画には、ファイル形式というものが設定されています。WebMとMP4とは、ファイル形式の種類のことです。動画視聴やダウンロードの際に設定されるものですが、基本的に意識する必要はありません。ただ、このファイル形式の違いによってファイスサイズや画質など、さまざまな違いが生まれます。

違いその1.ファイル形式

WebMとMP4におけるもっとも分かりやすい違いは、そのファイル形式です。ファイル形式とは、パソコンやスマホなどで指定したファイルをどのようなアプリケーションで扱うかを決めた規格のことを指します。些細な差に思えますが、規格が異なることで互換性が無くなるなど、さまざまな違い生まれるのです。なお、WebMはGoogle社が開発しており、MP4は国際標準化機構が開発しています。

違いその2.ファイルサイズ

WebMとMP4の2つ目の違いとして、ファイルサイズの違いがあります。動画のファイルサイズは、ハードディスクなどの記憶媒体に保存できるファイル数や、動画共有サイトにアップロードできる動画ファイル数に差が生まれる重要な要素です。

WebMとMP4はどちらもサイズの小さいファイル形式ですが、WebMの方がよりファイルサイズを小さくすることができます。ファイルサイズを節約したい場合は、WebMがおすすめです。

\次のページで「WebMとMP4、おすすめはどっち?」を解説!/

WebMとMP4、おすすめはどっち?

image by iStockphoto

WebMとMP4はファイル形式(規格)が異なるため、似たものに思えてもそこには明確な違いが存在するのです。動画視聴・保存に必須のファイル形式であるWebMとMP4が持つそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。

WebMのメリットとデメリット

WebMがもつ1つ目のメリットが、MP4よりもファイルサイズが小さいことです。MP4もファイルサイズの小さいファイル形式ですが、さらにファイルサイズを小さすることができます。2つ目のメリットが、プラグイン(動画視聴に必要となる機能)をインストールする必要がなく、HTML5環境ブラウザ単体で再生できるという点です。デメリットとして、WebMはすべてのメディアプレイヤーでは再生できないという問題があります。

環境に左右されるので、動画視聴・保存を行う際は注意する必要があるのです。

【WebMのメリット】
・MP4よりもファイルサイズを小さくすることができる
・HTML5環境ブラウザ単体で再生することができる

【WebMのデメリット】
・再生できないメディアプレイヤーが存在する

MP4のメリットとデメリット

MP4のもつメリットとして、WebMよりも高画質の動画が作成可能です。デメリットとしては、オンラインでMP4形式の動画ファイルを再生した場合、バッファリング(複数機器間でデータをやり取りするための処理)が行われる点があります。バッファリングを行う都合上、再生開始までにタイムラグが発生するのです。

【MP4のメリット】
・高画質な動画の作成が可能

【WebMのデメリット】
・再生開始までにタイムラグが発生する

\次のページで「WebMをMP4は変換できる?」を解説!/

WebMをMP4は変換できる?

image by iStockphoto

WebMをMP4は、相互変換することができます。変換には専用ソフトをダウンロードする必要がありますが、状況によって最適なファイル形式を選択することが可能です。専用ソフトにはフリーソフトも存在します。

WebMとMP4の違いを知り、最適な形式を選択しよう

パソコンやスマホなどで視聴・保存する動画。普段から何気なく利用しているものですが、ファイル形式まで気にしている人は少ないと思います。ですが、ファイル形式が異なることでさまざまな違いが生まれるのです。ファイルサイズ、画質、再生環境など、自身の利用目的にあったファイル形式を選択しましょう。

" /> WebMとMP4の違いが簡単にわかる!利用するならどっちがいい?特徴やメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

WebMとMP4の違いが簡単にわかる!利用するならどっちがいい?特徴やメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説

この記事ではWebMとMP4の違いについてみていきます。WebMとMP4はどちらも動画に設定されているファイル形式のことです。普段は意識することは少ないと思うが、ファイル形式が異なるだけでファイルサイズや画質など、さまざまな点で違いが発生する。今回はそんなファイル形式の違いや、メリット・デメリットを元システム運用ライターツカヤと一緒に解説していきます。

ライター/ツカヤ

10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレと多数の趣味を持つ。動画ファイルの形式はMP4が多め。

WebMとMP4の違いってなに?

image by iStockphoto

パソコンやスマホなどで普段視聴している動画には、ファイル形式というものが設定されています。WebMとMP4とは、ファイル形式の種類のことです。動画視聴やダウンロードの際に設定されるものですが、基本的に意識する必要はありません。ただ、このファイル形式の違いによってファイスサイズや画質など、さまざまな違いが生まれます。

違いその1.ファイル形式

WebMとMP4におけるもっとも分かりやすい違いは、そのファイル形式です。ファイル形式とは、パソコンやスマホなどで指定したファイルをどのようなアプリケーションで扱うかを決めた規格のことを指します。些細な差に思えますが、規格が異なることで互換性が無くなるなど、さまざまな違い生まれるのです。なお、WebMはGoogle社が開発しており、MP4は国際標準化機構が開発しています。

違いその2.ファイルサイズ

WebMとMP4の2つ目の違いとして、ファイルサイズの違いがあります。動画のファイルサイズは、ハードディスクなどの記憶媒体に保存できるファイル数や、動画共有サイトにアップロードできる動画ファイル数に差が生まれる重要な要素です。

WebMとMP4はどちらもサイズの小さいファイル形式ですが、WebMの方がよりファイルサイズを小さくすることができます。ファイルサイズを節約したい場合は、WebMがおすすめです。

\次のページで「WebMとMP4、おすすめはどっち?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: