家庭科

白いいちごを簡単に美味しく食べる方法は?ヘタの取り方や洗い方、保存方法も果物大好きパティシエがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。白いいちごは完熟しても見た目が白いままのいちごの総称だな。基本的な食べ方は通常の赤いいちごと同じなのだが、そもそも「いちごを美味しく食べるための正しい取り扱い方」を知っているか?下処理や保存方法には、風味や栄養を保ったり、傷みにくくするためのコツがあるんだぞ。今回の記事では、白いいちごを美味しく食べる方法を中心に、食べごろの見分け方やアレンジなども果物大好きパティシエのmei.mと一緒に詳しく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mei.m

15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。いちごは、毎週数百粒を共に過ごしてきた相棒!

食べ頃のサインは?

image by iStockphoto

赤いいちごの場合、一般的に、「ヘタが反りかえっていて、実の全体・つぶつぶまで真っ赤に色づいている」と完熟のサインだと言われています。白いいちごの場合も、条件はほぼ同じ

赤いいちごより分かりづらいですが、品種によっては、果皮がほんのりピンクに色づいたり、つぶつぶが赤くなるので、それも目安になりますよ。完熟時でも色付きが分かりにくい品種の場合は、香りを頼りましょう。特有の甘い香りを強く感じられたら、熟している証拠です。

いちごは追熟しない?

ちなみに、いちごは追熟しない果物なので、購入時が「一番甘い状態」ということになります。しかし、まだ少し白っぽい赤いいちごを置いておくと、徐々に赤みが増してきますね。それはいちごに含まれる「アントシアニン」という色素成分が作られていくだけで、甘みが増えるわけではないのです。

白いいちごの下処理

image by iStockphoto

白いいちごは、そのまま手軽に食べられる果物ですが、良い状態で食べるためには、準備も肝心。あまり気にしたことがないかもしれませんが、いちごの「洗い方」「ヘタ取り」にもコツがあるのです。注意点を知っておけば、白いいちごをさらに美味しくいただけますよ。

正しい洗い方は?

白いいちごも、汚れやほこりが付いている可能性があるので、洗った方が安心ですね。洗う時は、ヘタを取らずにそのまま洗いましょう。ヘタを取ってしまうと、ヘタの切り口から甘みや栄養素が流れ出てしまいます。また、切った部分から水分が吸収され、水っぽい食味に。

ヘタ付きのままボウルに入れ、たっぷりの水で優しく転がすように洗います。果皮が強くないため、傷がつかないようにあまり力を入れず、サッと洗いましょう。洗った後は、水分をしっかり拭き取ってくださいね。

\次のページで「ヘタは手で取って」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: