簡単でわかりやすい!D-subとVGAの違いとは?端子?ケーブル?画面サイズ?プログラマーが詳しく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。パソコンも35年以上の経験をもつ。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
昔のパソコンの3大端子とは?かつて主流だったD-sub端子
image by iStockphoto
今のパソコンにディスプレイやプリンタなどを接続する際には、USBやHDMIというコネクタと専用のケーブルを使います。しかし、昔はディスプレイとプリンタ、ネットワークを繋ぐために別のコネクタを使っていました。それがD-sub端子という名前のコネクタです。
今ではあまり見ることがないかもしれませんが、写真の右にある逆台形にいくつか穴が空いているものがD-sub端子。その中でも3列で穴が15個あるものはVGA端子やRGB端子と呼ばれます。これはディスプレイをつなぐものです。他にもシリアル端子、パラレル(プリンタ)端子という、形は同じですが大きさや穴の数が違うコネクタがあり、それを使ってプリンタやネットワークに繋いでいました。これが昔のパソコンの3大端子です。
こちらの記事もおすすめ
VGAとHDMIの違い!画質がいいのはどっち?特徴や見分け方も現役エンジニアがわかりやすく解説
D-sub:昔のパソコンと機器をつなぐ端子
昔のパソコンはUSBがなく、写真のような逆台形に穴が空いたコネクタにケーブルを挿して様々な機器をつないでいました。特にディスプレイをつなぐものがRGB端子やVGA端子と呼ばれる3列15穴のもの。他にプリンタをつなぐ2列25穴のセントロニクス(パラレル)ポート、今でいうネットワークに繋ぐための2列9穴のシリアルポートが多くのパソコンについていました。
これらをつなぐためのコネクタはD-sub端子と呼ばれています。D-subとは「D-サブミニチュア」の略で、アメリカの会社がつくったコネクタの名前。USBになる前はパソコンには大小いくつかのD-sub端子が付いているのが普通だったのです。
VGA:今では画面サイズの基礎
ディスプレイをつなぐコネクタをRGB端子またはVGA端子と呼ぶ、と説明しました。しかし、今では640×480画素の画面サイズを指すVGAや、1024×768画素を指すXGAの方が有名かもしれませんね。他にもFullHDやUXGAなどのさまざまな画面サイズがありますが、その基準となったのがVGA。そのサイズが640×480画素です。
このVGAが何かは後で説明しますが、画面に関わるものなので、画面の大きさやディスプレイをつなぐためのコネクタやケーブルの名前にVGAという言葉が今でも使われることがあります。
VGAはあちこちで使われる?その意味とは
image by iStockphoto
画面サイズやコネクタやケーブルの名前に使われるVGA。そもそもVGAとは何でしょうか。実は「Video Graphics Array」の略。今風に言えばビデオカードやグラフィックカードと呼ばれるもののことです。これがなぜ、さまざまな名前に使われるようになったのかを解説していきます。
\次のページで「その1:映像表示の規格とビデオカードの名前」を解説!/