この記事では「飲み」と「呑み」の違いについて見ていきます。どちらも何かをのみこむことを表す漢字ですが、違いを説明できる人は少ないんじゃないか。違いはずばりのみこむものの差のようですが、よく調べてみると使い方・表現などいろいろ違いがあるみたいです。今回はそんな「飲み」と「呑み」の違いから、使い分け方、「喫み」「服み」との違いまで雑学好きライターのよっこいと一緒に解説していきます。

ライター/よっこい

飲食業、映像職、エンジニアを経てwebライターへ。さまざまな職を経験した観点から、雑学の知識を分かりやすく解説していく

「飲み」と「呑み」はどう違う?

image by iStockphoto

「飲み」と「呑み」の違いについてご存知でしょうか?正しい意味や使い分け方を知らずに使っていませんか?この違いが分かると文章作成時などの表現の幅が広がるでしょう。では早速、「飲み」と「呑み」の違いについて解説していきます。

飲み:液体を体内に入れる

「飲み」は主に液体を体内に入れることを表します。一般的に喉を通るもののほとんどは「飲み」で表現することができるのです。液体以外にも薬など小さい固体を流し込む場合にも「飲み」を使えます。

呑み:丸ごとのみこむ

「呑み」は丸ごとのみこむことを表します。本来ならば噛んで小さくするものを、そのまま喉を通す場合に「呑み」を使うことができるのです。それ以外にも「条件を呑む」「涙を呑む」などのような比喩表現にも使われます。ただし「呑み」は常用漢字ではないので、一般的には「飲み」を使うことが多いです。

「飲み」と「呑み」の使い分け方

image by iStockphoto

ざっくり「飲み」と「呑み」の違いが分かりました。では具体的にどのように使い分ければいいのか気になりますね?ここからは具体例と共に、細かい意味の違いまで解説します。それでは詳しく見ていきましょう。

飲み:液体をのみこむ場合

「飲み」は液体をのみこむ場合に使われます。「お茶を飲む」「薬を飲む」「飲食物」などのように、噛まずに喉を通るもののほとんどに「飲み」が使われるのです。「飲み」は常用漢字なので、迷ったら「飲み」を使うかひらがなで「のみ」と表記してもいいでしょう。一般的な「飲み」は次の例文のように使います。

・この仕事が終われば飲み会が待っているから、もう少し頑張ろう
・食後に薬を飲むのを忘れないようにしましょう
・この施設は飲食物持ち込み禁止のようだ

\次のページで「呑み:液体以外をのみこむ場合」を解説!/

呑み:液体以外をのみこむ場合

「呑み」は液体以外をのみこむ場合に使われます。「固唾を呑む」「要求を呑む」などの比喩表現で使われることが多いのです。またお酒を大量に飲む様子を「呑む」で表すこともできます。大きく口を開けて、大量にのみこむさまを表現する場合に「呑む」が使われるのです。「呑み」は次の例文のように使います。

・その試合の結果を固唾を呑んで見守る
・場の雰囲気に呑まれて、発表内容を忘れてしまった
・相手の要求を呑むことで、その場は落ち着いた

他にもある「のみ」を表す漢字

image by iStockphoto

「飲み」と「呑み」以外にも何かを「のむ」ことを表現する漢字があります。どんな意味を持ち、どのように使い分ければいいのでしょうか。「喫み」、「服み」の2つの「のみ」について見ていきましょう。

喫み:タバコをのむ

「喫み」はタバコをのむことを表します。そもそもタバコを「のむ」と表現することに馴染みがない人もいるのではないでしょうか。「喫み」は「のみ」と読み、昔はタバコはお茶をのむ時に「喫み」と表現していました。「喫煙」や「喫茶店」といった漢字表記なら馴染みがありますよね。「喫」は常用漢字ですが、「喫み」は正式な読みではないので、今では「飲み」か「のみ」で表しています。

\次のページで「服み:薬をのむ」を解説!/

服み:薬をのむ

「服み」は薬をのむことを表します。「服み」は「のみ」と読み、薬やお茶をのむ場合に使われるのです。飲み薬は「内服薬」とも言われますが、薬を服のように身につけておくことから「薬を服む」という表現が始まりました。「服み」も正式な読みではないので、一般的には薬をのむ場合「飲む」で表記します。

「飲み」と「呑み」の英語表記は?

image by iStockphoto

ここまで日本語での「飲み」と「呑み」の違いについて見てきましたが、英語表記にも違いはあるのでしょうか。今回は5つの英語での「のみ」を表す表現を紹介します。うまく使い分けることで、微妙なニュアンスの差を伝えることができるでしょう。

飲み:drink、take、guzzle

日本語の「飲み」は英語の「drink」「take」「guzzle」で表現することができます。日本語は「飲み」1つで何も飲むのも表現できますが、英語では飲み物によって表現が異なるのです。「drink」は一般的な飲み物を飲む場合に使い、「take」は薬などの摂取する表現で使い、「guzzle」は暴飲暴食する場合に使います。

呑み:breathtaking、to accept the conditions

日本語の「呑み」は英語の「breathtaking」「to accept the conditions」で表現することが可能です。「呑み」は英語でも比喩表現にあたります。「breathtaking」は「息を呑む」ことを表し、「to accept the conditions」は「条件を呑む」ことを表しているのです。

「飲み」と「呑み」を正しく使い分けよう

「飲み」と「呑み」の違いは、のみこむものの差にあります。液体などの一般的に喉を通る場合は「飲み」、液体以外の比喩表現や大量に入れる場合は「呑み」を使いましょう。どちらを使えばいいか迷った場合は、常用漢字である「飲み」を使うかひらがなで「のみ」と表記してください。「飲み」と「呑み」を正しく使い分けて、表現の幅を広げていきましょう。

" /> 3分で簡単に分かる「飲み」と「呑み」の違い!「喫み」・「服み」の意味や使い分けも雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分で簡単に分かる「飲み」と「呑み」の違い!「喫み」・「服み」の意味や使い分けも雑学好きライターがわかりやすく解説

この記事では「飲み」と「呑み」の違いについて見ていきます。どちらも何かをのみこむことを表す漢字ですが、違いを説明できる人は少ないんじゃないか。違いはずばりのみこむものの差のようですが、よく調べてみると使い方・表現などいろいろ違いがあるみたいです。今回はそんな「飲み」と「呑み」の違いから、使い分け方、「喫み」「服み」との違いまで雑学好きライターのよっこいと一緒に解説していきます。

ライター/よっこい

飲食業、映像職、エンジニアを経てwebライターへ。さまざまな職を経験した観点から、雑学の知識を分かりやすく解説していく

「飲み」と「呑み」はどう違う?

image by iStockphoto

「飲み」と「呑み」の違いについてご存知でしょうか?正しい意味や使い分け方を知らずに使っていませんか?この違いが分かると文章作成時などの表現の幅が広がるでしょう。では早速、「飲み」と「呑み」の違いについて解説していきます。

飲み:液体を体内に入れる

「飲み」は主に液体を体内に入れることを表します。一般的に喉を通るもののほとんどは「飲み」で表現することができるのです。液体以外にも薬など小さい固体を流し込む場合にも「飲み」を使えます。

呑み:丸ごとのみこむ

「呑み」は丸ごとのみこむことを表します。本来ならば噛んで小さくするものを、そのまま喉を通す場合に「呑み」を使うことができるのです。それ以外にも「条件を呑む」「涙を呑む」などのような比喩表現にも使われます。ただし「呑み」は常用漢字ではないので、一般的には「飲み」を使うことが多いです。

「飲み」と「呑み」の使い分け方

image by iStockphoto

ざっくり「飲み」と「呑み」の違いが分かりました。では具体的にどのように使い分ければいいのか気になりますね?ここからは具体例と共に、細かい意味の違いまで解説します。それでは詳しく見ていきましょう。

飲み:液体をのみこむ場合

「飲み」は液体をのみこむ場合に使われます。「お茶を飲む」「薬を飲む」「飲食物」などのように、噛まずに喉を通るもののほとんどに「飲み」が使われるのです。「飲み」は常用漢字なので、迷ったら「飲み」を使うかひらがなで「のみ」と表記してもいいでしょう。一般的な「飲み」は次の例文のように使います。

・この仕事が終われば飲み会が待っているから、もう少し頑張ろう
・食後に薬を飲むのを忘れないようにしましょう
・この施設は飲食物持ち込み禁止のようだ

\次のページで「呑み:液体以外をのみこむ場合」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: