脂が乗った塩サバの簡単な選び方は?種類ごとの旬も現役料理人がわかりやすく解説
ライター/テルトラ
経験15年の現役料理人。和食を中心にさまざまな業態で多くの食材にふれてきた。お酒のおつまみやごはんのおかずになる塩さば料理も得意。
・マサバ
・ゴマサバ
・タイセイヨウサバ
もっとも流通量が多いのは、ノルウェー産のタイセイヨウサバです。国産サバよりもサイズが大きく、非常に脂が乗っています。
こちらの記事もおすすめ
塩サバの栄養と効能とは?特徴や生サバとの違いも現役料理人が簡単にわかりやすく解説
1.サバの王様マサバ
サバの代表格にあたる種類で、体長50cmほどの大きさに成長します。腹部にはサバ特有の模様はなく、ウロコが薄くてはがれやすいのが特徴です。漁獲時にほとんどはがれ落ちるため、流通するマサバにはウロコが残っていません。
日本沿岸のどこでも漁獲され、一般的にサバといえばマサバを指すほど身近な種類です。近年は漁獲量の減少にともない、各地で高品質なブランドサバが開発されています。
・大分の関サバ
・愛媛の岬サバ
・宮城の金華サバ
・対馬海峡の旬サバ
・長崎のハーブサバ
2.年間通して楽しめるゴマサバ
50cmほどに成長し、大きさはマサバと同等です。腹部にも模様があり、黒ゴマのような点々が広がっています。夏が旬ともいわれますが、年間を通して脂の乗りはほぼ変わりません。鮮魚の場合は活け締めにした「首折れサバ」として流通し、加工品ではサバ節や干物などによく使われます。鮮魚も加工品も比較的安価です。
産地による味の違いはなく、漁法や水揚げ後の扱い方で品質に差が出ます。ブランド化しているサバは下記の2種類です。
・屋久島の屋久サバ
・土佐の清水サバ
\次のページで「3.脂の乗りが抜群なタイセイヨウサバ」を解説!/