塩サバの栄養と効能とは?特徴や生サバとの違いも現役料理人が簡単にわかりやすく解説
ライター/テルトラ
経験15年の現役料理人。和食を中心にさまざまな業態で多くの食材にふれてきた。塩さばを使った料理も得意で、さまざまなアレンジを試してきた。
塩サバの特徴とは?
image by iStockphoto
塩サバとは魚の名前や料理名ではなく、加工方法を表した商品名です。生サバをさばいて塩や塩水に漬けたもので、塩漬け後に干す場合もあります。水分が抜けたぶん、旨みと栄養が凝縮しているのが特徴です。主にノルウェーから輸入される冷凍品が、安価で流通しています。
塩サバとはどんなもの?
塩サバにする目的は余分な水分を抜くことで、2つのメリットがあります。
・旨みと栄養が濃縮して増加する
・傷みやすいサバでも保存が効く
魚のタンパク質が分解され、旨味成分イノシン酸が作られることで旨みが増加します。水分と共に不純物が抜けるため、長期保存が可能です。ご家庭でも簡単に作れる塩サバは、クックパッドや動画サイトで多くのレシピが紹介されています。
焼いて食べるのが一般的で、フライパンやホイル焼きでも調理可能です。塩サバに使われるのはマサバやゴマサバで、多くが半身や切り身の状態で売られています。
塩サバと生サバの違いは?
塩サバと生サバでは、身質が少し違います。旨味成分や栄養素以外の特徴は下記のとおりです。
【塩サバの特徴】
・値段が安い
・身が締まっている
・煮物には向かない
・塩締めなどの下処理が不要
【生サバの特徴】
・身がやわらかい
・煮物に向いている
・塩締めによる脱水処理が必要
保存が効くため海外から安価で輸入され、臭みを抜くための脱水処理が必要ありません。そのまま焼くだけで、塩焼きやマリネが簡単に作れます。塩分による下味が付いているため、醤油や生姜で煮込む料理には不向きです。
\次のページで「塩サバのカロリーと糖質量」を解説!/