味噌の種類は麹で決まる!好みの味噌の見つけ方や選び方など管理栄養士が簡単にわかりやすく解説
今回は基本の味噌の作り方から、種類による違いや選び方について管理栄養士のミサキと一緒に解説していきます。
ライター/ミサキ
給食施設で働く現役管理栄養士。おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。家に味噌は常備しており、健康のためにも具沢山味噌汁をよく飲んでいる。
味噌の製造方法
image by iStockphoto
味噌は、大豆・穀物・麹・塩からできています。スーパーで売っている味噌も家庭で作る味噌も基本的な作り方は同じです。使用する麹の種類によって味噌の種類が決まります。
大豆を軽く洗って半日以上水に浸して吸水させ、アクを取りながら軟らかくなるまで煮ましょう。フードプロセッサーを使い細かくつぶすか、頑丈なビニール袋に入れて足で踏みつぶして均一でなめらかな状態にします。そこに、塩と麹を混ぜ合わせたものを加えてよく混ぜて、煮汁で固さ調整しましょう。空気を抜きながら味噌を丸く固めて容器に詰めて、さらに上からおさえて空気を抜きます。
常温で保管し、仕込みから半年から1年で完成です。
こちらの記事もおすすめ
味噌と醤油の違いとは?歴史と作り方の違いについても雑学好き現役大学院生がわかりやすく解説
味噌のおいしい時期は秋頃
味噌がおいしい時期は、味噌が出来上がる秋頃です。おいしい味噌は仕込みの段階で決まります。一番のポイントはおいしい大豆を選ぶことです。豆の粒が均一で色つやが良く、秋から冬の旬にとれた新鮮なものを選びましょう。
味噌の仕込みは大豆の旬である冬に行うのが一般的です。どの時期にも味噌作りをすることができますが、冬だと麹の活動がゆっくりじっくり行われるため風味やうまみが強くなります。冬に仕込むと出来上がるまでに時間がかかり、出来上がりが秋ごろです。
味噌は大きく分けて3種類
image by iStockphoto
味噌の種類は大きく分けて、米味噌・麦味噌・豆味噌の3種類です。それぞれ米麹・麦麹・豆麹を使用しています。それぞれの特徴をみていきましょう。
\次のページで「1.ポピュラーな「米味噌」」を解説!/