ライター/yuko
空手歴14年。小学校3年生から大学4年生まで稽古に励み、幼児~社会人の指導も経験。挑戦心や諦めない気持ち、ちょっと強めな責任感、そして妙に強い体幹と身体の柔軟性は空手経験の賜物です。就活の自己PRも空手経験を全面に押して乗り切った現役OLライター。
空手と合気道の違いは試合の有無
image by iStockphoto
空手も合気道も日本発祥の武道。白い道着に色付きの帯を締めて稽古をするなど共通点もみられます。空手と合気道の違いは試合の有無にあり、試合があるのが空手、試合がないのが合気道です。ここでは混同されやすい少林寺拳法や柔道とも比較しつつ武道を行う目的を明らかにしてから、両者の違いについて詳しくみていきましょう。
空手:攻撃をする攻めの武道
空手は突きや蹴りなど攻撃を用いた攻めの武道。空手には決まった技を決まった順番で演武する型と、実際に1対1で向かい合い技を仕掛け合う組手の2種目があり、たくさんの流派が存在し各々ルールが異なるのが特徴です。
同じ組手でも技をコントロールし相手に打撃を与えず寸止めで決める流派や、実際に打撃を与えて試合をする流派などの違いがみられます。空手の本来の目的は護身であるとともに自己鍛錬の手段でもありました。
合気道:攻撃を流す受けの武道
合気道は相手の攻めの力を受け流して投げるまたは抑える受けの武道。稽古は心身の強化を目的としていて競わない優劣をつけないことが大前提、試合というものはありません。動きに関しても実際の力の大小ではなく力学的な要素が強いため、老若男女問わず稽古に参加しやすいのも特徴です。空手以上に護身術として親しみがあるかもしれません。
少林寺拳法や柔道との違いは?
武道というくくりでみると経験者でないと違いが分からないという方が多いでしょう。混同されやすいのは少林寺拳法と柔道ですね。大きな違いは技の種類や技の重さにあります。
少林寺拳法は第二次世界大戦後に宗道臣(そうとういん)の中国在住時の経験をもとに創始された武術で、拳技を中心に蹴りや投げ技、関節技などがありますが強い力は必要ないです。宗道臣の教えから稽古を通して己の身を護り成長していくことを目的にしているそう。
柔道は明治時代に加納治五郎(かのうじごろう)が様々な柔術を研究し創意工夫を加えて創始。投げ技、固め技、関節技を用いての試合には、ケガ防止のために受け身をとることが必須です。柔道は攻撃と防御の練習によって身体を鍛錬し精神も鍛え成長をしていくということを目的にしています。
こちらの記事もおすすめ
世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「似ているようでここまで違う!空手と合気道」を解説!/