家庭科

パパイヤの簡単でおいしい食べ方は?青パパイヤや種の調理、切り方や保存方法も果物大好きパティシエがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。パパイヤは栄養豊富な南国のフルーツだな。一般的にはデザートとして食べられる果物だが、おかずとしての青パパイヤ料理の人気も広まっている。ひとくちにパパイヤといっても、完熟のものと未熟なものでは、調理方法や保存方法など全く異なるんだ。意外にも、果肉以外の部分も食べられるんだぞ。今回の記事では、パパイヤの下処理や食べ方、保存方法などを果物大好きパティシエのmei.mと一緒に詳しく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mei.m

15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。乾燥パパイヤはうさぎも大好物!

下処理は何が必要?

image by iStockphoto

パパイヤの調理にあまり馴染みのない方もいるのではないでしょうか。パパイヤの皮は基本的には剥いて食べるので、まずはパパイヤの「皮の剥き方」「切り方」の基本を知っておきましょう。また、青パパイヤにはアクが含まれますので、調理前にはアク抜きが必要ですよ。

パパイヤの切り方

パパイヤの切り方を詳しく解説していきましょう。フルーツとして食べるパパイヤ青パパイヤでは、果肉のかたさが違いますので、切り方の基本は同じですが、皮の剥き方は少し違いますよ。それぞれ、剥きやすい方法もご紹介します。下記に、フルーツパパイヤの基本の手順をまとめました。作業の前には、水でしっかり洗っておきましょう。

用意するもの:まな板、包丁
1.パパイヤの付け根部分を少し切り落とす
2.縦半分に切る
3.中の種をスプーンで取る
4.さらに縦半分(4分の1)に切る
5.果皮と果肉の間に、端から包丁を入れ、皮を剥く
6.好みの大きさに切り分ける

青パパイヤの場合、果肉がかたいので、皮はピーラーで剥けます。半分に切って種を取り除いたら、ピーラーで皮を剥きましょう。あまり厚く剥かず、少し残っているくらいで大丈夫です。皮を剥いたら、調理によって切り分けを。

完熟パパイヤの場合、くし切りか一口大にカットすることが多いですが、縦半分に切り、種を取り除いて、あとは果肉をスプーンですくって食べても良いですね。

\次のページで「アクの抜き方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: