ディレクトリとフォルダの違いとは?OSによって違う?ファイルシステムもプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。パソコンも35年以上の経験をもつ。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
ディレクトリとフォルダは同じもの?OSによって違う?
image by iStockphoto
パソコンでファイルを整理するのに便利なのがフォルダ。これをディレクトリと呼ぶこともあります。この2つですが実は違いはありません。
WindowsやMacではフォルダと呼びますよね。一方、LinuxなどUNIX系OSではディレクトリと呼ぶのが主流です。ただ、昔のWindowsやその元になったMS-DOSではディレクトリでした。同じようなものならばなぜ違う用語があるのでしょう。パソコンのファイルの仕組みから解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるWindowsとMacの違い!操作性は?どちらを選ぶべき?情報科出身ライターがわかりやすく解説!
ディレクトリ:元々のルーツ
Linuxなどで使われている用語が「ディレクトリ」です。これは「電話帳」や「名簿」のこと。英語では「directory」です。辞書の「dictionary」と似ていますね。電話帳とファイルの整理ではあまり結びつかないかもしれません。ただ、ファイルの名簿だと考えれば少しはそれっぽいですよね。実際、コンピュータの中ではどのファイルがディスクのどの場所にあるか、ということを保存しておくための名簿なのです。
このディレクトリという考え方が元になってフォルダが生まれていますので、ディレクトリがルーツになります。
フォルダ:Macが起源、今はWindowsも
そのディレクトリですが、コンピューターを普通の人が使うようになるとわかりにくく感じる人も増えました。特にWindowsやMacのようなグラフィカルなユーザーインターフェイスを使うようになると、ファイルをしまうフォルダというのがイメージにピッタリです。そのため、Macではディレクトリのことをフォルダと呼び始めます。
MS-DOSから発展したWindowsも当初はディレクトリという言葉を使っていました。しかし、やはり分かりやすいのでいつの間にかフォルダと呼ぶようになっていました。その理由はパソコンが専門家や仕事で使うものから、趣味や娯楽で使うようになったことが大きいかもしれません。
こちらの記事もおすすめ
ファイルとフォルダの違いは?保存先になるのはどっち?拡張子や類似点もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説
\次のページで「整理している?ファイルとフォルダ/ディレクトリ」を解説!/