
簡単でわかりやすい!iPhoneとiPod touchの違いとは?iPod touchは生産終了?使える回線や機能も会社員ライターが詳しく解説
iPod touch:スピーカーが1箇所でSIMカードのホルダーやマイクがない
iPod touchの見た目はスピーカーが1箇所で、SIMカードのホルダーやマイクがない端末です。そのためインターネットで通話をする場合は、マイクを別途用意する必要があります。iPhoneより使える機能が少ない分、端末の重量も比較的軽いでしょう。
違いその2.使える回線
iPhoneとiPod touchでは、使える回線が違います。本項ではそれぞれの端末で使える回線について比較し、それにともなう機能や対応方法も詳しく解説していきましょう。
iPhone:モバイル回線が使用可能

image by iStockphoto
iPhoneは回線契約に基づいて、モバイル回線が使える端末です。その上テザリングのアクセスポイントにもなり、出先でパソコンやタブレットなどを使う場合はiPhoneを介してのインターネット通信もできます。もちろんWI-FI接続もできるので、各アクセスポイントでログインするとインターネットを使うのも簡単です。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる!bluetoothとwifiの違いや用途・テザリングについてガジェット大好きライターがわかりやすく解説!
iPod touch:WI-FIやUSB接続

image by iStockphoto
iPod touchではWI-FIやUSB接続を使うのが、インターネットに接続する方法です。あくまでも携帯音楽プレーヤーなのでモバイル回線は使えず、外出先でのインターネット接続はフリーWI-FIやテザリングといった手段を使うでしょう。
違いその3.契約関連
iPhoneとiPod touchは、契約関連の部分が違います。本項では両端末の契約について比較し、どのような状態で機能を十分に発揮できるかを解説していきましょう。ただしどちらの端末を使う場合でも、インターネット環境が整っていることが前提の話になる点にはご注意ください。
iPhone:回線契約をして機能を発揮する
iPhoneは各キャリアで回線契約をすることによって、十分に機能が使えます。契約して取得したSIMカードが挿入されることによって、モバイル回線や通話が使えるようになるのです。もちろんApp Storeでアプリを取得して使うにはApple IDを取得し、端末でサインインしておくことも求められます。
\次のページで「iPod touch:Apple IDでサインインして機能性を発揮」を解説!/