端的に言えば「草鞋を穿く」の意味は「旅に出ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「草鞋を穿く」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「草鞋を穿く」の意味は?
「草鞋を穿く(わらじをはく)」には、次のような意味があります。
1 旅に出る。
2 罪を犯したばくち打ちなどが、土地を離れる。「長の―・く」
3 売買の時などに、値段を偽って上前をはねる。
「草履の売人うりてにわらぢはくあり」〈滑・膝栗毛・八〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「草鞋を穿く」
この言葉は、「旅行に出発する」「(ばくち打ちなどが)土地を離れる」ことを意味する慣用表現です。「草鞋(わらじ)」については次の語源の項で詳しく解説しますが、どんなイメージを持つ言葉なのか想像しながら読んでみてください。知らなかった人は画像検索するのもいいでしょう。
なお、上記引用の三番目「値段を偽って高くする」というものもあるのですが、こちらは載っている辞書、載っていない辞書それぞれが存在していて、他の意味ほどはメジャーではないようです。
というのも三番目の用法は、引用に記載あるとおり『東海道中膝栗毛』という書物の中で、「下駄をはく(はかせる)」という慣用表現をもじって使われた、いわばパロディのようなもので、正式な使い方としては定着しなかったと思われます。
意味も「下駄をはく」と同じのため、そちらを先に覚えておけばいいでしょう。今回の記事では、一・二番目について主に解説していきます。
「草鞋を穿く」の語源は?
次に「草鞋を穿く」の語源を確認しておきましょう。「草鞋」とは、藁(わら)で編んだ履物のことで、今でいう靴の代わりに使われていました。時代劇で旅人などが履いているのを見たことがあるかもしれませんね。
藁はイネやムギなどの茎を乾燥させたものですから、それなりに丈夫でも、あまり裕福なイメージを持たれるものではありませんでした。そのため、金銭的に余裕がない庶民や、旅人のものとしての意味が定着したようです。「わずかな旅費」を意味する「草鞋銭(わらじせん)」という言葉もあったりします。
「草鞋を穿く」が、「ばくち打ちが土地を離れる」という意味も持っているのは、そうした「流れ者(定住するところがない人のこと)」の寂しい・貧しいニュアンスを含んでいるのでしょう。「旅」も連想させる「草鞋」で、荒れた土地を歩いていく人々の姿を想像しながら読んでみましょう。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「金の草鞋で尋ねる」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!
\次のページで「「草鞋を穿く」の使い方・例文」を解説!/