物理理科

マリ・キュリーはどんな人?リケジョのパイオニアを化学系科学館職員が簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回のテーマはリケジョの先駆者、マリ・キュリーだ。

学校の図書館に必ず伝記があるであろうキュリー夫人ことマリ・キュリー。女性が自由に学ぶことができない時代に研究に生涯を捧げ、女性初のノーベル賞を受賞し女性研究者の道を切り開いた人物だ。また、同じくノーベル賞を受賞した娘を持つママでもある。

それではそんなマリ・キュリーについて説明するぞ。解説は化学系科学館職員のたかはしふみかだ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか

高校は化学部、大学は工学部化学系の化学系科学館職員。図書館司書の資格を持ち、子供の頃はよく科学者の伝記を読んでいた。

マリ・キュリーって誰?

女性研究者として有名なマリ・キュリー。ですが何をした人物なのか実はあまりわからない、という人もいるでしょう。そこでまずマリ・キュリーの経歴と、研究について簡単に説明します。

1867年11月7日   誕生
1883年6月     ギムナジウムを首席で卒業
1891年     パリ大学(ソルボンヌ大学)入学
1895年7月26日  ピエール・キュリーと結婚
1897年9月12日  長女イレーヌ誕生
1903年       ノーベル物理学賞(女性初のノーベル賞受賞者)
1904年12月6日  次女エーヴ誕生
1911年       ノーベル化学賞(史上初の2度のノーベル賞受賞者)
1934年7月4日   死去

マリ・キュリーは1867年11月7日生まれの研究者です。「ベクレルによって発見された放射現象に関する共同研究」の研究で夫と共にノーベル物理学賞を受賞し女性初のノーベル賞受賞者になりました。また、「ラジウムおよびポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究」の研究でノーベル化学賞を受賞し、史上初のノーベル賞を2度受賞した人物となりました。

ラジウムって何?

image by PIXTA / 1242228

原子番号88番のラジウム(Ra)。1898年、ピエール・キュリー、マリ・キュリーが閃ウラン鉱から元素の分離を行なっている最中に発見したのです。

ラジウムはもともと、以前は放射線治療や時計の文字盤などの夜光塗料として利用されていました。この時計の文字盤に夜光塗料を塗ったことで工場の労働者が体調不良を起こす事件が起こったのです。また前立腺がんの治療に使われています。

ポロニウム

image by PIXTA / 87760757

原子番号84番のポロニウム(Po)。ラジウム同様に1898年、ピエール・キュリー、マリ・キュリーが閃ウラン鉱から元素の分離を行なっている最中に発見しました。このポロニウムという名前は、マリの祖国ポーランドが由来となっています。マリはポーランドをロシア帝国から解放する運動に興味を持っていたのです。

マリ・キュリーの生涯

Marie Curie 1903.jpg
Nobel foundation – http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1903/marie-curie-bio.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

それではマリの生涯を解説していきます。

\次のページで「マリ・サロメア・スクウォドフスカの幼少期」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: