言葉の意味雑学

3分でわかる”movie”と”video”の違い!”film”や”cinema”との違い・語源・用例も言語オタクがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。

今回のテーマは”movie”と”video”の違いについてだ。
ソーシャルメディアの発達で海外のヤツとも気軽にやり取りできるようになって久しいが、繋がりを生み出すメディアとして動画の存在は大きい。
この動画を表現する英単語として、”movie”や”video”を思い浮かべるヤツは少なくないはず。だが、いざどちらが正しいのかと聞かれるといまいちわかりにくいこともあるだろう。

今回はそんな悩みを解決すべく、言語オタクを自称するアオイと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Aoi93

言語オタクを自称する駆け出しライター。言語の中でも好きなのは発音で、辞書や文法書を発音記号目当てに購入することも。家には積読の洋書や文法書がいくつかあるが、最近お気に入りの発音はフランス語の鼻母音。

“movie”と”video”の語源を徹底解剖!

image by iStockphoto

日本語でも英語でも、「何となく意味は知っているけど、実際使い分けようと思うと疑問符がつく」という言葉はあるはずです。今回題材としている”movie”と”video”も、なんとなく「動画」「映画」「ビデオ」といった訳は思いつくものの、意味を正確に答えるのが難しい言葉として数えられるものだと思います。

本項では、意味を正確に捉える第一歩としてこの2つの言葉の語源に迫っていきましょう!そもそも、”movie”と”video”はどこから来ている言葉なのでしょうか。早速、我が家で眠っている辞書や文法書を引っ張ってきてチェックしてみました。

“movie”の語源は「動く絵」

“movie”を手元の辞書で引いてみると、次のような記述があります。

movie
語源は「動く絵(moving picture)」

出典:『ウィズダム英和辞典 第3版(2014、井上・赤野編)』三省堂

“movie”の語源は意外にもわかりやすく、イメージがクリアになるような印象さえあります。また、「動く絵」という語源からは「動画」を思い浮かべやすいですが、主にアメリカでは「映画」をあらわす言葉として定着しているようです。

語源となっている言葉のうち”picture”は絵のほかに写真とも翻訳ができるので、まさに「動く絵」「動く写真」である映画を示すことが多いのも納得できます。

“video”の語源は「見る」

一方の”video”の語源は一体どういう言葉なのでしょうか。こちらは辞書のほかに、とある言語の文法書も調べてみました。

\次のページで「”film”や”cinema”との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: