端的に言えば息をつくの意味は「大きく呼吸する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「息をつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「息をつく」の意味や語源・使い方まとめ
- 「息をつく」の意味は?
- 「息をつく」の語源は?
- 「息をつく」の使い方・例文
- 「息をつく」の類義語は?違いは?
- その1「寛ぐ(くつろぐ)」:心身をゆったりと休める
- その2「骨休め(ほねやすめ)」:からだを休めて疲れを癒やす
- その3「肩の荷が下りる」:責任や負担から解放され楽になる
- その4「溜飲が下がる(りゅういんがさがる)」:不平不満が解消され気が晴れる
- その5「愁眉を開く(しゅうびをひらく)」:心配がなくなりほっとした顔つきになる
- 「息をつく」の対義語は?
- 「胸がつかえる(むねがつかえる)」:悲しみや心配事から胸がしめつけられるように痛む
- 「息をつく」を使いこなそう
この記事の目次
ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
「息をつく」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「息をつく」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「息をつく」は分類としては日本語の慣用句であるという点も押さえておきましょう。
「息をつく」の意味は?
「息をつく」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。
1.ためていた息をはく。大きく呼吸をする。
2.苦しみや緊張から解放される。ほっとする。「多忙で―・く暇もない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「息をつく」
「息をつく」はためていた息を吐くこと、または苦しみや緊張から解放され、ほっとすることを意味する言葉です。大まかに分けて2種類の意味をもった言葉となっているため、見聞きした際はどちらの意味で使われているのか、前後の文脈に注意しながら読み取っていきましょう。
「息をつく」は書籍・新聞等の文章中を中心として使われている言葉です。現在も一般的に使われている身近な表現となっているため、しっかりと覚えておきましょう。この機会に「息をつく」の意味・用法をしっかりと確認しておき、自身の語彙力を高めていきましょう。
「息をつく」の語源は?
次に「息をつく」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「息をつく」の語源は現在はっきりとはしていません。「息をつく」の語源ははっきりとはしていないと覚えておきましょう。また語源とあわせて「息をつく」がいつ頃から使われだした言葉なのかという点についても確認しておきましょう。
1424年の花鏡・比判之事には「見物の人の目、心を休めて、隙をあらせ、息をつかせて、面白き所を静かに見すれば」として、この言葉が登場しています。このことから「息をつく」は非常に古くから現在と同様の意味で使われていた言葉であることがわかりますね。こちらも覚えておきましょう。
\次のページで「「息をつく」の使い方・例文」を解説!/