高級魚として知られる「赤むつ」と「のどぐろ」。
ネットで検索するとどちらのワードでも似た魚がヒットしますが、違いは何なんでしょうな。
今回は「赤むつ」と「のどぐろ」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

赤むつとのどぐろの違い

image by iStockphoto

海鮮を取り扱う飲食店で見かける高級魚「赤むつ」と「のどぐろ」。近年では流通網の進化によりスーパーなど売っているのも見かけるようになりました。ではこの2つの言葉の違いは何なのでしょうか。ここでは「赤むつ」と「のどぐろ」の違いについて解説していきます。

どちらも同じ魚

結論として、「赤むつ」と「のどぐろ」は同じ魚を指す言葉。どちらもスズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科アカムツ属の同じ海水魚のことです。赤い体と金色の目が特徴的な魚で、漢字ではそれぞれ「赤鯥」、「喉黒」と書きます。

呼び方の違い

一般的な名称は「赤むつ」ですが、島根県出身のプロテニスプレイヤー錦織圭選手の好物ということで「のどぐろ」の名称は全国区になりました。実は元々「のどぐろ」とは島根県、鳥取県、石川県、富山県など日本海側の一部の県で使われる方言だったんですね。口を開いて喉をのぞくと真っ黒に見えることから「のどぐろ」と呼ばれたようです。

赤むつの他の呼び方

image by iStockphoto

「のどぐろ」が「赤むつ」の別名だったことはおわかりいただけたと思います。実は「赤むつ」は「のどぐろ」以外にも名前があるんです。ここでは「のどぐろ」以外の呼び方について解説していきます。

\次のページで「アカモツ、キンメ、メキン、メッキン」を解説!/

アカモツ、キンメ、メキン、メッキン

徳島県や高知県では「アカモツ」という名称で呼ばれます。「赤むつ」が訛ったような印象を受けますね。また高知県では「キンメ」と呼ぶこともあり、こちらは「キンメダイ」と混同してまいそうな名前ですね。そして「のどぐろ」がメジャーな島根県にも「メキン」または「メッキン」という名称もあります。目の色が金色なことを指すときもあるんですね。

のどぐろと呼ばれる魚は他にもいる

image by iStockphoto

「赤むつ」の別名「のどぐろ」ですが、実は「のどぐろ」という名前で呼ばれる魚は他にもいるんです。本当に日本は魚の名称が多い国ですよね。ここでは「のどぐろ」と呼ばれる魚たちを紹介します。

ユメカサゴ、マアジ、ソウダガツオ

「のどぐろ」と呼ばれる魚には「ユメカサゴ」、「マアジ」、「ソウダガツオ」が挙げられます。

「ユメカサゴ」はカサゴ目メバル科ユメカサゴ属に属する魚です。カサゴの仲間なので煮つけや唐揚げにぴったりの身質。「マアジ」はスズキ目アジ科マアジ属の、いわゆる「アジ」のこと。お刺身や干物とフライと和食に欠かせない魚ですね。「ソウダガツオ」はスズキ目サバ科ソウダガツオ属に属する魚です。カツオに近い種類なのでたたきは勿論、宗田節という鰹節の原料にもなります。

\次のページで「赤むつ(のどぐろ)の食べ方」を解説!/

赤むつ(のどぐろ)の食べ方

image by iStockphoto

「赤むつ」と「のどぐろ」それぞれの名称について解説してきましたが、やっぱり気になるのは美味しい食べ方ですよね。ここでは「赤むつ(のどぐろ)」の美味しい食べ方について解説していきます。きっとお気に入りの一品が見つかりますよ。

どんな食べ方をしても美味しい万能魚

「赤むつ(のどぐろ)」はどんな食べ方をしても美味しい万能魚。透き通るような美しい身質、噛むたびに感じる旨味、臭みを感じない脂が特徴です。それでは食べ方の具体例を挙げていきましょう。

定番のお刺身では、「白身のトロ」と評される「赤むつ(のどぐろ)」の上品な脂を堪能できます。塩焼きではフワッとした身に仕上がる上、脂の甘さが増すんです。煮つけは割烹などでお馴染みの食べ方で、ホロホロと崩れる身が日本酒とマッチして止まらなくなりますよ。

白米にも合うので丼ぶりお寿司はもちろん、他にも唐揚げしゃぶしゃぶなど地方やお店によってさまざまな料理があります。

赤むつとのどぐろは同じ魚

ここまで「赤むつ」と「のどぐろ」の違い、「赤むつ」の別名、「のどぐろ」と呼ばれる他の魚、そして「赤むつ(のどぐろ)」の食べ方を解説してきました。今すぐにでも「赤むつ(のどぐろ)」を食べたい気分になったのではないでしょうか。

筆者も「一番好きな魚は何?」と聞かれたら「赤むつ(のどぐろ)」と答えるくらいに好きな魚です。高級魚なので祝いの席でしか食べられませんが、だからこそ食べる度に幸せを感じることができます。みなさんもぜひ「赤むつ(のどぐろ)」を食べてみてください。

" /> 3分でわかる赤むつとのどぐろの違い!どちらも同じ魚?他の呼び方まで雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかる赤むつとのどぐろの違い!どちらも同じ魚?他の呼び方まで雑学好きライターがわかりやすく解説

高級魚として知られる「赤むつ」と「のどぐろ」。
ネットで検索するとどちらのワードでも似た魚がヒットしますが、違いは何なんでしょうな。
今回は「赤むつ」と「のどぐろ」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

赤むつとのどぐろの違い

image by iStockphoto

海鮮を取り扱う飲食店で見かける高級魚「赤むつ」と「のどぐろ」。近年では流通網の進化によりスーパーなど売っているのも見かけるようになりました。ではこの2つの言葉の違いは何なのでしょうか。ここでは「赤むつ」と「のどぐろ」の違いについて解説していきます。

どちらも同じ魚

結論として、「赤むつ」と「のどぐろ」は同じ魚を指す言葉。どちらもスズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科アカムツ属の同じ海水魚のことです。赤い体と金色の目が特徴的な魚で、漢字ではそれぞれ「赤鯥」、「喉黒」と書きます。

呼び方の違い

一般的な名称は「赤むつ」ですが、島根県出身のプロテニスプレイヤー錦織圭選手の好物ということで「のどぐろ」の名称は全国区になりました。実は元々「のどぐろ」とは島根県、鳥取県、石川県、富山県など日本海側の一部の県で使われる方言だったんですね。口を開いて喉をのぞくと真っ黒に見えることから「のどぐろ」と呼ばれたようです。

赤むつの他の呼び方

image by iStockphoto

「のどぐろ」が「赤むつ」の別名だったことはおわかりいただけたと思います。実は「赤むつ」は「のどぐろ」以外にも名前があるんです。ここでは「のどぐろ」以外の呼び方について解説していきます。

\次のページで「アカモツ、キンメ、メキン、メッキン」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: