
3分で分かる炊飯器の普通炊きと早炊きの違い!時間や電気代・美味しく炊くコツも文学部卒ライターがわかりやすく解説
1.ご飯が固め…早炊きにするとご飯が固めに仕上がるのは、吸水時間と蒸らし時間を省いているから。米に十分に水分が含まれないのが原因。
2.ベチャッとした食感…蒸らし時間を省いているため、炊きあがってからそのまま食べようとするとご飯の表面に水が残っているのが原因。
早炊きでも美味しいご飯にするコツ

image by iStockphoto
早炊きモードで炊いても美味しいご飯を食べたいですよね。美味しいご飯に仕上げるコツや、ご飯の仕上がりが固めでも美味しく食べられる料理を紹介します。
1.吸水時間を取る
早炊きモードでは吸水時間を省いています。お米を研いでちょうどよい水加減にしたら、少し吸水する時間を取るのがおすすめ。炊飯器にセットしてから15分ほど時間を置いて早炊きのメニューを選択するとよいでしょう。ご飯が柔らかめに仕上がりますよ。
2.できるだけ長く蒸らす
早炊きでは蒸らし時間が少ないので、表面の水分がご飯の中に含まれない場合があります。ふっくらと仕上げるために、炊きあがってからふたを開けずに5分~10分ほど置くとよいでしょう。
3.ご飯をほぐす
蒸らし時間が少ないことで、ご飯の表面に水分が付いていてベチャッとしたのが気になる方もいるでしょう。ふたを開けた後に、しっかりと炊飯器の底からしゃもじを入れて切るようにほぐすと水分が程よく抜けて蒸発します。ご飯を練るように混ぜると粒が潰れて粘りが出るので注意しましょう。
4.固めでも美味しい料理に使う
十分に時間が取れない、対策をし忘れた、それでもごはんが固いという場合には、固めでも美味しく食べられる料理に使う方法もあります。例えば、以下のような料理にする方法も。参考にしてみてくださいね。
\次のページで「炊飯器の普通炊きは炊飯の全工程・早炊きは吸水時間と蒸らし時間を短縮」を解説!/