フグは種類が豊富な魚!旬や新鮮なフグの選び方もフリーランス管理栄養士がくわしくわかりやすく解説
ライター/宮本ゆか
町役場とドラッグストアでの管理栄養士を経て、フリーランスの管理栄養士兼Webライターへ。趣味はオーガニックの食材で料理をつくること。食に関する知識をいかし、わかりやすく解説していきます。
フグの特徴
image by iStockphoto
ここからは、フグの旬や産地、フグとよく似ているハリセンボンとの違いについて、解説していきます。あまり知られていないフグの一面を知ることができるかもしれません。一緒にくわしく見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
フグにはどんな栄養や効能があるの?フグ毒の危険性や注意点もフリーランス管理栄養士がくわしくわかりやすく解説
フグの旬
フグの旬は「秋の彼岸から春の彼岸まで」という言葉でよく表現されます。その言葉どおり、フグの旬は、冬の寒い時期と言われていて、特に11月~2月あたりに採れるフグはとてもおいしいそうです。また、フグの白子(精巣)は、産卵前の1月~3月ごろに旬をむかえます。
フグの産地
フグで有名な産地と言えば、山口県下関市を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は山口県のフグの漁獲量は、意外にも日本一ではないそうです。漁獲量に関しては、山口県よりも北海道や石川県などの方が多いそうですよ。では、なぜ山口県がふぐの産地として有名になったのでしょうか?その理由は次のとおりです。
かつて日本では、フグの毒性の高さから、豊臣秀吉が「河豚食禁止の令」を出し、人々にフグを食べることを禁止していました。しかし、山口県出身の初代総理大臣の伊藤博文が、日本で初めて山口県だけでフグを解禁したことにより、全国で水揚げされたフグが山口県に集まるように。そのため、山口県がフグの名産地というイメージがついたそうです。現在ではフグ調理師免許制度が設けられ、プロの調理師がフグを安全に調理することにより、全国でフグを食べられるようになりました。
\次のページで「フグとハリセンボンの違いは?」を解説!/