体に優しいハーブ「フェンネルシード」の栄養・特徴・効能を管理栄養士がわかりやすく解説
君たちは「フェンネルシード」を知っているかい?俺は初めて聞いたのだけれど、どうやらハーブの一種らしいぞ!しかもかなりのパワーを持っているらしのです。君たちも、今流行のハーブと聞いて興味が湧いてこないか?主婦歴26年の元管理栄養士mimikaと一緒にフェンネルシードの栄養・特徴・効能を解説していきます。
ライター/mimika
主婦歴26年の元管理栄養士。趣味は家庭菜園。新鮮野菜やハーブの素材を生かした調理が好き。「食べるもので体は作られる」という思いから、家族の健康を思い食材の持つエネルギーを生かした料理をモットーにしている。これらの経験を生かして、食にまつわる様々な知識や疑問をわかりやすく紹介・解説していく。
筆者宅にも元気なフェンネルがあります。実はこれ、4年前にホームセンターの園芸コーナーで購入した見切り品なんですよ。
ハーブって何?
image by iStockphoto
近年の健康志向からか、ハーブという言葉や食材を目にすることが多くなりましたが、「体に良さそう」なイメージのハーブとはどのようなものでしょうか?
それぞれに香りや風味、刺激性がある植物の花・茎・葉・根・種子などが、健康や美容やこころのケア、さらに芳香剤や消臭剤や虫よけや染物、そして料理の風味付けなど、食用や薬用をはじめとする生活に役立つもののことで、これを食用に用いたものを「香辛料」といいます。日本でも昔から利用されていて、しょうがやしそ、三つ葉やよもぎ、ゴボウなどもハーブで、私達の暮らしの中でも身近に存在していますね。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かる大葉としその違い!同じもの?呼び方の由来や地域での違い、栄養や効果など専業主婦歴10年の料理好きライターがわかりやすく解説
フェンネルの特徴
image by iStockphoto
フェンネルは地中海沿岸の原産で、食用・薬用として活用された最古の作物の一つといわれ、中世ヨーロッパでは呪術にも用いられていたといいます。ラテン語で「小さな干し草」を意味しており、古代ギリシャでは、「細くなる」を意味する言葉で呼ばれていたそうですよ。
フェンネルはセリ科ウイキョウ属の多年草で、和名は 茴香(ウイキョウ)。代表的なスイートフェンネルのほかに、ジャイアントフェンネルやフローレンスフェンネル、ブロンズフェンネルなどいくつかの種類があり、生育旺盛で高さ2mほどになるものも。黄緑色の茎から枝分かれしたような細い葉が伸び、夏になると茎の頂上に黄色の小花をたくさんつけます。日本ではそれほど馴染みがない珍しい野菜ですが、根茎や葉、種など全ての部位が使える優秀な野菜であり、「捨てるところがないハーブ」として、ヨーロッパでは大昔からハーブティーの原料やスパイスに活用されていたのです。
フェンネルシードの正体
image by iStockphoto
フェンネルは葉や茎、種に香りがあり、すべてがハーブやスパイスとして利用されており、その中でも種子を乾燥させたものが「フェンネルシード(種)」です。
フェンネルシードにも強い香りがあるので、主に香辛料として様々な料理に用いられ、なかでも魚料理と相性がよい(魚臭さなどを消臭する効果があり)ため、「魚のハーブ」といわれています。また、ほのかな甘みとピリッとしたスパイシーな風味で、カレーなどのスパイス料理に利用されたり、ハーブティーとしてカモミールなど他のハーブとブレンドされたりもしているんですよ。
見た目が似ているクミンとの違いは?
クミンシードやキャラウェイシードというフェンネルシードと形や色がよく似ているハーブを知っていますか?特徴がとても似ているので、見た目では判断しづらいかもしれません。しかし、香りや風味はそれぞれ明らかに違う特徴があります。
フェンネルシードは独特の甘い香りが特徴。香りが強いので食材の臭み消しに効果的とされ、ラムやマトンといった臭みがきつい肉料理や魚料理に適しています。対してクミンシードはインド料理に欠かせないスパイス。料理の最初に油で炒めて香りを引き出す「スタータースパイス」として、そのスパイシーな香りは料理のアクセントとしてなくてはならないものなのです。一方のキャラウェイシードは、爽快感のある甘い香りとほろ苦い味が特徴。辛味は全くなく、他の2つと比べると香りも風味も穏やかで、臭み消しやスパイスとしてではなく、パンやスパイスクッキーなどの焼き菓子に利用されています。
\次のページで「フェンネルシードの効果効能は?」を解説!/