簡単でわかりやすい!グレープフルーツの栄養と効果は?ダイエット向き?名前の由来や歴史も果物大好きパティシエが詳しく解説
ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。グレープフルーツのお気に入りのアレンジは、果汁を混ぜ込んで作るグレープフルーツシフォンケーキ!
グレープフルーツはどんな果物?
image by iStockphoto
グレープフルーツは、ミカン科ミカン属グレープフルーツ種の果物で、柑橘類のひとつです。主な産地はアメリカのフロリダや南アフリカで、特にアメリカでは人気が高く、世界中で親しまれています。
国内では栽培が難しいため、国産のものはごくわずか。そのため、国内で出回っているグレープフルーツはほとんどが輸入品になります。産地によって旬はあるものの、一年中出回っていますね。
こちらの記事もおすすめ
グレープフルーツの簡単な剥き方や切り方は?美味しい食べ方や保存方法も果物大好きパティシエがわかりやすく解説
果実の特徴
形は球形で、1個のサイズは直径が約10~15cm、重さが300~500gと柑橘類の中では大きめ。皮は薄く、手で剥きづらいですが、ジューシーで柔らかな果肉は、爽やかな酸味とほのかな甘みと苦味の独特の清涼感があります。
果皮の色は主に黄色ですが、果肉の色は大きく分けて「ホワイト・ルビー・ピンク」と3種類です。果肉が赤っぽい品種の方が、ホワイトに比べて酸味が少なく甘みが強い傾向があると言われています。
発見から、身近な果物になるまで
グレープフルーツの歴史は意外に浅く、1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されました。文旦(ブンタン)とオレンジが自然に交配したものと考えられています。1823年にフロリダに伝わり、アメリカでの大規模な栽培が始まりました。その後、世界各地に広がっていったそうです。
日本には大正時代にやってきました。しかし、日本の気候では栽培が難しく、一部のグレープフルーツだけが高級品として食べられていました。転機は1971年の輸入自由化。海外からのグレープフルーツの輸入が緩和され、大量に出回るようになると、一般家庭でも身近なフルーツになりました。
なぜ「グレープ」フルーツ、なの?
「グレープフルーツ」という名前、グレープ(=ブドウ)とは見た目も味も全然似ていないのに、なぜ「グレープ」と付くのか不思議に思ったことはありませんか?実は、名前の由来は「実のなり方」から来ているのです。1本の枝にたくさんの果実が房状に実る様子ががブドウ(グレープ)に似ていることから。発見当初は「forbidden fruit(禁断の木の実)」と呼ばれていたそうですよ。「グレープフルーツ」という呼び名は1800年代から使われ始めました。
ちなみに和名はというと…そのまま「グレープフルーツ」です。グレープフルーツには特別な和名がありません。漢字では「葡萄柚」と書きますが、これは中国で使われる表記であり、和名ではありませんよ。
\次のページで「グレープフルーツの栄養と効能」を解説!/