椎茸は低カロリーなのに独自の栄養やうまみが豊富!特徴や注意点を管理栄養士が詳しくわかりやすく解説
今回は椎茸の栄養や特徴、効能から、なんで椎茸がうまいのかなどについて管理栄養士のミサキと一緒に解説していきます。
ライター/ミサキ
給食施設で働く現役管理栄養士。おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。きのこの中で一番好きなのが、椎茸。歯ごたえあるところが好きで、そのまま焼いたり煮物に入っていたりする椎茸を好んで食べている。
椎茸の栄養は?
image by iStockphoto
きのこ類は低カロリーな食材で食物繊維やビタミンDの供給源として知られていますが、椎茸もその1つです。生の椎茸100gあたりの栄養成分表と、効能をみてみましょう。
・エネルギー:25kcal
・たんぱく質:3.1g
・脂質:0.3g
・炭水化物:6.4g
・カリウム:290mg
・ビタミンD:0.3mg
・ビタミンB₁:0.13mg
・ビタミンB₂:0.21mg
・食物繊維総量:4.9mg
・食塩相当量:0g
出典:日本食品標準成分表2020版(八訂)
1.カルシウムの働きを助けて骨を作る「ビタミンD」
椎茸にはカルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。ビタミンDはカルシウムの働きを助けることから、同様に丈夫な骨や歯を作るのに大切な栄養素です。カルシウムだけ摂取しても丈夫な骨や歯を作ることはできません。ビタミンDとともに摂取することが重要です。きのこ類に多く含まれているビタミンDは意識的に摂取しないと不足しがちとなります。椎茸を積極的に摂取して補いましょう。
こちらの記事もおすすめ
カルシウムって結局何?豊富な食品は?歯や体との関係を元米国科学教師チロがわかりやすく解説!
2.おなかの調子を整える「食物繊維」
椎茸には、お腹の調子を整えるのに大切な食物繊維が豊富です。特に不溶性食物繊維が多く含まれていて、便秘改善や整腸作用があります。しっかりした繊維が特徴的で、よく噛んで食べる必要があることから食べすぎを防ぎダイエット効果も期待できるでしょう。
3.栄養の代謝に必要な「ビタミンB群」が豊富
椎茸には、身体の調子を整えるなどの様々な役割のあるビタミンB群が豊富に含まれています。椎茸には8種類あるビタミンB群のうち7種類が含まれていてバランスが良い食材です。
ビタミンB₁やB₂、ナイアシンなどは栄養素の消化吸収を助ける働きがあります。疲労の改善や皮膚の代謝に必要な成分でもありますが、ビタミンB群は水溶性で身体にため込むことができません。毎食摂取することが大切なので、椎茸をはじめきのこ類を食べることが大切です。
4.椎茸だけに含まれる「エリタデニン」
エリタデニンは悪玉コレステロール値を下げて血流を良くする働きがあり、動脈硬化やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を防ぐ効果が期待できます。エリタデニンは椎茸から発見された成分です。きのこ類の中でも椎茸とマッシュルームのみ含まれます。椎茸は、ダイエットや血圧の高い方におすすめの食材です。
\次のページで「椎茸がおいしいのはなんでなの?」を解説!/