鉄が磁石につくのは、磁石の力によって「磁化」される、すなわち鉄自身が磁石になるからですが、実は磁石につかない物質もわずかながら磁石になることは知っているでしょうか。このように弱い磁石になる性質には「常磁性」「反磁性」の2つがあり、各々特徴や原理が全く異なるのですが、どちらも磁化が微弱なため違いが分かりにくい。そこでこの記事では「常磁性」の方に焦点を当て、その性質をひもときながら「反磁性」との違いを説明していく。
そのほか強磁性体の種類についても、学生時代に磁気工学を学んでいたライターthrough-timeと一緒に解説していきます。
ライター/through-time
工学修士で、言葉や文学も大好きな雑食系雑学好きWebライター。学生時代、磁性材料を研究していた経験と知識を生かし、常磁性について分かりやすく解説していく。
常磁性とは?
image by Study-Z編集部
磁石が物質に及ぼす力を磁力、磁力が作用する空間の状態を磁界(または磁場)といいます。そして、磁界によって物質が磁気を帯びる、すなわち磁石になる現象が磁化(または帯磁)です。
磁化するのは、鉄などの磁石につく物質だけではありません。磁石につかない物質も実は微弱ながら磁化しており、磁石にひきつけられるように磁化する性質を常磁性といいます。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単磁石の仕組み!原理や実用例を交えて理系大学院卒ライターがわかりやすく解説
磁界は電流によっても作られます。導線が真っすぐな場合、生じる磁界は同心円状です。導線がループ状の場合は棒磁石と同じような磁界が発生します。また、磁界という表現は主に工学の分野で使われ、物理の世界では磁場と呼ぶことが多いです。筆者が工学系のため、本記事では磁界に統一します。
反磁性との違いは?
image by Study-Z編集部
常磁性とは逆に、磁石に反発するように磁化する性質が反磁性です。
常磁性、反磁性とも、磁界Hとそれにより物質内に誘発された磁化Iとの間に、I=χHの比例関係が成り立ちます。このχを磁化率(または帯磁率)といい、常磁性の場合はχ > 0、反磁性の場合はχ < 0です。どちらの磁性も大変弱いものですが、実験装置で物質の磁化を測定してその磁化率を求めることで、常磁性か反磁性かを判別できます。
アルカリ金属:リチウムLi ナトリウムNa カリウムK ルビジウムRb セシウムCs
アルカリ土類金属:カルシウムCa ストロンチウムSr バリウムBa
遷移金属:スカンジウムSc チタンTi バナジウムV イットリウムY ジルコニウムZr ニオブNb モリブデンMo テクネチウムTc ルテニウムRu ロジウムRh パラジウムPd ハフニウムHf タンタルTa タングステンW レニウムRe オスミニウムOs イリジウムIr 白金Pt
その他の金属:マグネシウムMg アルミニウムAl
常磁性の原理
image by iStockphoto
物質の磁気の起源となるのは、物質内の磁気モーメントです。磁気モーメントとは、磁石の強さとその向きを表すベクトル量で、S極からN極に向いています。
磁気モーメントを持っているのは、永久磁石やループ状の電流(円電流)、電子や分子などです。地球にも磁気モーメント(地磁気)があり、それにより発生する磁界は地球の生命を守る役割を果たしています。
\次のページで「磁気モーメントの起源」を解説!/