端的に言えば手に取るようの意味は「明瞭に分かる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「手に取るよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
「手に取るよう」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「手に取るよう」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「手に取るよう」は分類としては日本語の慣用句であるという点もおさえておきましょう。
「手に取るよう」の意味は?
「手に取るよう」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。
1.きわめて近く、または明瞭に見えたり聞こえたりするさま。手に取るばかり。
2.たやすく事を運ぶさま。すぐにも実現しそうなさま。
出典:精選版 日本国語大辞典「手に取るよう」
「手に取るよう」はきわめて近く明瞭に見えたり聞こえる様子、または簡単に事が運ぶ様子、すぐにも実現しそうである様子を表す慣用句です。2種類の意味をもった慣用句となっているため、「手に取るよう」を見聞きした際はどちらの意味で使われているのか、前後の文脈に注意して読み取っていきましょう。
「手に取るよう」は書籍・新聞等の文章中のほか、口語においても時折使われている言葉となっています。現在は主に物事が明瞭に見えたり聞こえる様子を表す意味で使われているため、こちらの点に注意が必要です。この機会に「手に取るよう」の意味・用法を覚えておき、自身の語彙力を高めていきましょう。
「手に取るよう」の語源は?
次に「手に取るよう」の語源を確認しておきましょう。「手に取るよう」という言葉は手の中にあるもののように、という意味となっており、自分の手の中にあるものの細部がよく分かるように、物事が明瞭に見えたり聞こえるということを表して生まれています。こちらのニュアンスも注意して覚えておきましょう。
また1678年の浄瑠璃・酒顛童子付頼光山入には「おにかみをも手の内に。にぎる程のつはものなれば。あっはれしさいは候まじと。只手に取やうにぞ申さるる」としてこの言葉が登場しています。このことから「手に取るように」は非常に古くから使われている言葉であることがわかりますね。こちらも覚えておきましょう。
\次のページで「「手に取るよう」の使い方・例文」を解説!/