
どちらも「品質」とあるので商品のクオリティを見る部門に思えるが、両者の違いはいったい何なんでしょうな。
今回はソフトウェア開発の場で品質管理経験のある現役エンジニアのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
品質管理と品質保証の違い

image by iStockphoto
「品質管理」と「品質保証」は、どちらも品質にまつわる仕事です。品質は商品の存在価値そのものであり、安心・安全・安定した品質がなければ、企業は信用を失い、営業活動を続けることができません。ここではそんな重要な品質をつかさどる、2部門の違いについて解説してきます。
品質管理は作り手視点
「品質管理」は品質について、作り手の視点でする活動全般を指します。言い換えれば「これから作る商品」が対象の部門。英語ではQuality Control、略称QCと呼ばれるので、会社によってはQC部門などと呼ばれることも。
不良品が発生していないかはもちろんですが、不良品が発生した場合の原因分析、及び原因解消による製造過程の改善を行っていきます。不良品が発生していなくても、「より衛生的にできないか」、「より作業者の安全が確保できないか」、「より低コストな作り方がないか」などを追及することも「品質管理」の仕事です。
品質保証は買い手視点
これに対し「品質保証」は品質について、買い手の視点でする活動先般を指します。言い換えれば「既にできあがった商品」が対象の部門。英語ではQuality Assurance、略称QAと呼ばれるので、会社によってはQA部門などと呼ばれることも。
納品後に顧客が満足しているか、安心しているかの視点で活動しています。最も一般的なものはクレーム対応ですが、対応後に事象のフィードバックを行うのも「品質保証」の仕事です。また顧客満足度の調査や、保証期間や保証範囲が適切かどうかなどを科学、法律などの視点から検証します。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる保障と補償と保証の違い!保険には様々なほしょうがある?損害や損失を例にして小説家兼ライターが丁寧にわかりやすく解説!
それぞれの仕事内容は?

image by iStockphoto
「品質管理」が作り手、「品質保証」が買い手の視点であることをふまえた上で、具体的な仕事内容を見ていきましょう。仕事の違いがわかると、ぐっと理解が深まるはずですよ。
\次のページで「品質管理:自社が掲げた目標を達成しているか確認」を解説!/