この記事では、異字同訓(いじどうくん)の言葉である「替える」と「換える」の違いについてみていきます。両方とも「かえる」と読むが、書くときにどちらを使うか迷ったことはないでしょうか?「かえる」の異字同訓の中でも、この2つは意味が特によく似ていて線引きが難しのです。今回は「替える」と「換える」の違いを、「変える」や「代える」との使い分けも併せて確認しつつ、文学好きの主婦ライターえぬともと一緒に解説していきます。

ライター/えぬとも

文学好きな主婦ライター。大学時代は日本文学を専攻しつつ、日本語学や日本美術史など幅広く学ぶ。今回は、その知識を生かして、2つの言葉の違いをわかりやすく解説していく。

「替える」と「換える」の違いは?

image by iStockphoto

「替える」と「換える」のように、異なる漢字でありながら、訓読みが同じになるものを異字同訓と呼びます。この2つ、漢字から何となく違いはわかるものの、いざ書こうと思ったときにどちらを使えばよいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

ざっくりというと、「替える」は「新しく別のものにする」とき、「換える」は「物と物とを交換する」ときに使います。では、詳しくみていきましょう。

「替える」の意味と使い方

image by iStockphoto

「替える」はどのような時に使うのでしょうか。「交替」の”替”であることから、入れ替わるという意味で使うイメージがありますね。それでは、意味と使い方を確認していきましょう。

「替える」の意味

「替える」には、次のような意味があります。

今で使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。
(「・・・に替える」の形で)・・・を犠牲にする。・・・と引きかえにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かえる【替える】」

「替える」の使い方

「替える」は、対象物を「新しく別のものにする」とき、つまり「もともとあったAをやめてBにする」ときに使います。具体的にいうと、「カミソリの刃をかえる」ときは「替える」。もともとあった古い刃はもう使わず、新しい刃を使うことになるのでこちらの「替える」を使用します。

花瓶の水は毎日替えている。
電球を新しいものに替える。
頭を切り替えて、次の仕事に取りかかる。

このように、もともとあったものをなくして(捨てて)、新しく別のものをそこに持ってくる場合に使います。「頭を切り替える」のように、物ではなくても、それまでの思考をやめて別のことを考え始めるときなども同様です。

「換える」の意味と使い方

image by iStockphoto

次は、「換える」についてです。「交換」の”換”なのでイメージはしやすいと思いますが、意味と使い方を改めて確認していきましょう。

「換える」の意味

「換える」には、次のような意味があります。

相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かえる【換える】」

「換える」の使い方

「換える」は、対象物を「同等のものと取りかえる」とき、つまり「Aと同じ価値のBを交換する」ときに使います。例えば、「お札を小銭にかえる」ときは「換える」。もともと持っていたお札を渡して、同じ価値の小銭を受け取るのでこちらを使用します。

海外旅行に行くために円をドルに換える。
難しい言葉を簡単な言葉に言い換える。
次の駅で電車を乗り換える。

このように、交換前後のそのものの価値が変わらない場合は「換える」を使います。「本を売ってお金に換える」のように、全く違うものにかえる場合でも、価値が同じであればこちらの「換える」です。

\次のページで「「変える」や「代える」との違いは?」を解説!/

「変える」や「代える」との違いは?

「かえる」の異字同訓として、他にも「変える」や「代える」があります。これらの使い分けについても確認していきましょう。

「変える」の意味と使い分け

「変える」の意味は次のようになっています。

1, 物事を以前と違った状態・内容にする。変化させる。変更する。
2. 物の位置や場所を別の所に移す。また、別の期日・時間にする。変更する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かえる【変える】」

単に、前と異なる状態にする・変化させるときには、「変える」。例えば、「髪型をかえる」や「日時をかえる」など、変化や変更をともなうときはこの「変える」を使います。

\次のページで「「代える」の意味と使い分け」を解説!/

「代える」の意味と使い分け

次は、「代える」の意味を調べてみましょう。

1.あるものに他のものと同じ役割をさせる。
2.飲食物のおかわりをする。

「代える」は、「代理」などの熟語からイメージする通り、「ある役割を別のものにさせる」ときに使うのがポイント。例えば、「父に代わって挨拶に来た」や「怪我をしてしまったので、選手を代える」など、本来誰かが行うはずだったことを別の人が行う場合に使います。

「替える」と「換える」の違いは対象物がどうなるか

「替える」は対象物を新しく別のものにするとき、「換える」は対象物を同等の別のものと交換するときに使うことがわかりました。「かえる」の異字同訓は、意味もよく似ていて使い分けるのが難しいですが、状況をイメージするとわかりやすくなります。漢字を正しく使い分けることで、読み手にも意図が伝わりやすくなりますよ。

" /> 3分でわかる!「替える」と「換える」の違い!「変える」や「代える」との使い分けも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分でわかる!「替える」と「換える」の違い!「変える」や「代える」との使い分けも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では、異字同訓(いじどうくん)の言葉である「替える」と「換える」の違いについてみていきます。両方とも「かえる」と読むが、書くときにどちらを使うか迷ったことはないでしょうか?「かえる」の異字同訓の中でも、この2つは意味が特によく似ていて線引きが難しのです。今回は「替える」と「換える」の違いを、「変える」や「代える」との使い分けも併せて確認しつつ、文学好きの主婦ライターえぬともと一緒に解説していきます。

ライター/えぬとも

文学好きな主婦ライター。大学時代は日本文学を専攻しつつ、日本語学や日本美術史など幅広く学ぶ。今回は、その知識を生かして、2つの言葉の違いをわかりやすく解説していく。

「替える」と「換える」の違いは?

image by iStockphoto

「替える」と「換える」のように、異なる漢字でありながら、訓読みが同じになるものを異字同訓と呼びます。この2つ、漢字から何となく違いはわかるものの、いざ書こうと思ったときにどちらを使えばよいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

ざっくりというと、「替える」は「新しく別のものにする」とき、「換える」は「物と物とを交換する」ときに使います。では、詳しくみていきましょう。

「替える」の意味と使い方

image by iStockphoto

「替える」はどのような時に使うのでしょうか。「交替」の”替”であることから、入れ替わるという意味で使うイメージがありますね。それでは、意味と使い方を確認していきましょう。

「替える」の意味

「替える」には、次のような意味があります。

今で使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。
(「・・・に替える」の形で)・・・を犠牲にする。・・・と引きかえにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かえる【替える】」

「替える」の使い方

「替える」は、対象物を「新しく別のものにする」とき、つまり「もともとあったAをやめてBにする」ときに使います。具体的にいうと、「カミソリの刃をかえる」ときは「替える」。もともとあった古い刃はもう使わず、新しい刃を使うことになるのでこちらの「替える」を使用します。

花瓶の水は毎日替えている。
電球を新しいものに替える。
頭を切り替えて、次の仕事に取りかかる。

このように、もともとあったものをなくして(捨てて)、新しく別のものをそこに持ってくる場合に使います。「頭を切り替える」のように、物ではなくても、それまでの思考をやめて別のことを考え始めるときなども同様です。

「換える」の意味と使い方

image by iStockphoto

次は、「換える」についてです。「交換」の”換”なのでイメージはしやすいと思いますが、意味と使い方を改めて確認していきましょう。

「換える」の意味

「換える」には、次のような意味があります。

相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かえる【換える】」

「換える」の使い方

「換える」は、対象物を「同等のものと取りかえる」とき、つまり「Aと同じ価値のBを交換する」ときに使います。例えば、「お札を小銭にかえる」ときは「換える」。もともと持っていたお札を渡して、同じ価値の小銭を受け取るのでこちらを使用します。

海外旅行に行くために円をドルに換える。
難しい言葉を簡単な言葉に言い換える。
次の駅で電車を乗り換える。

このように、交換前後のそのものの価値が変わらない場合は「換える」を使います。「本を売ってお金に換える」のように、全く違うものにかえる場合でも、価値が同じであればこちらの「換える」です。

\次のページで「「変える」や「代える」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: