サーバーとパソコンの違いは?それぞれ代用できる?性能や使う場面もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説
ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。趣味でIT関連の学習をしており、学んだ内容をもとに本記事を執筆していく。
サーバーとパソコンの大まかな違いは?
サーバーとパソコンは、用途の違いにともない求められる性能も違います。前者はデータの管理や提供に使うため、耐久性や安定性が必要です。後者は個人使用のもののため、ユーザーの用途に合った性能が求められます。
違いその1.使用目的
サーバーとパソコンはどちらもコンピュータの種類ですが、使用目的が違うものです。本項では両者の使用目的について、具体例を含めて解説していきます。
サーバー:情報の提供・管理がメイン
image by iStockphoto
サーバーとは情報を管理しアクセスするコンピュータに情報を提供するコンピュータで、具体的にはメールサーバーやwebサーバーなどが挙げられます。反対にサーバーにアクセスするコンピュータを指す言葉は、クライアントです。最近ではクラウドサーバーも普及していますが、接続や機能は物理的なサーバーのものが使われています。
パソコン:個人用のコンピュータ
image by iStockphoto
パソコンという言葉とは、個人利用のコンピュータを指します。パーソナルコンピュータを略した和製英語で、英語ではPCと言われることが多いです。移動させて使用することが想定されていないデスクトップから、重さが1kg台のノートパソコンまで様々な機種が存在します。
こちらの記事もおすすめ
より便利なのは?タブレットとパソコンの違いや、失敗しない選び方などを合わせて情報端末マニアがわかりやすく解説
\次のページで「違いその2.求められる性能」を解説!/