この記事では「言うに及ばず」について解説する。

端的に言えば言うに及ばずの意味は「言うまでもない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「言うに及ばず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「言うに及ばず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「言うに及ばず」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「言うに及ばず」は分類としては日本語の慣用句であるという点もおさえておきましょう。

「言うに及ばず」の意味は?

「言うに及ばず」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.特に述べたてる必要がない。言うまでもない。もちろんだ。
2.言葉ではうまく言い表わせない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言うに及ばず」

「言うに及ばず」は、特に述べ立てる必要がない、言うまでもないという意味に加えて、言葉ではうまく言い表せないという2種類の意味をもった慣用句です。複数の意味をもった慣用句となっているため、見聞きした際は前後の文脈に注意して、どちらの意味で使われているのか正しく読み取っていきましょう。

「言うに及ばず」は書籍・新聞等の文章中を中心として使われている言葉です。口語ではあまり使われていないため注意しましょう。また古風な表現となっているため、使用する際は注意が必要です。この機会に「言うに及ばず」の意味・用法を覚えておき、自身の語彙力を高めていきましょう。

「言うに及ばず」の語源は?

次に「言うに及ばず」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「言うに及ばず」の語源は現在はっきりとはしていません。「言うに及ばず」の語源ははっきりとはしていないと覚えておきましょう。また語源とあわせて「言うに及ばず」がいつ頃から使われだした言葉なのかという点についても、確認しておきましょう。

鎌倉前期の平家物語には「我朝はいふに及ず、天竺震旦にも是程の法滅あるべしともおぼえず」としてこの言葉が登場しています。このことから「言うに及ばず」は非常に古くから現在と同様の意味で使われている言葉であることがわかりますね。こちらの点についても、あわせて覚えておきましょう。

\次のページで「「言うに及ばず」の使い方・例文」を解説!/

「言うに及ばず」の使い方・例文

「言うに及ばず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.漱石といえば言うに及ばず、日本の文豪の一人だ。
2.幼い頃は言うに及ばず、大人になってからも車を運転したことがなかった。
3.言うに及ばない景色を前に、絶句する。

「言うに及ばず」は例文のように、言うまでもない、または言葉では言い表せないという意味を表して使われている言葉です。誰にとっても分かりきっていて、わざわざ言うまでもない。あまりの光景に、言葉ではうまく表現することができない。「言うに及ばず」はこうした場面の様子を表現する言葉となっています。

古風な表現となっており、現在はあまり頻繁に見ることがない表現である点に注意しておきましょう。例文から実際の使用場面をイメージし、「言うに及ばず」という言葉を自身でも正しく使用することができるようにしていきましょう。

「言うに及ばず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「言うに及ばず」の類義語・違いについて確認していきましょう。「言うに及ばず」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「言うに及ばず」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「言うまでもない」:あれこれ言う必要がないほど分かりきったことである

「言うまでもない」はあれこれと言う必要がないほど分かりきったことであることを意味する言葉です。こちらも言う必要がないほど分かりきったことを表す言葉となっており、「言うに及ばず」と似た意味をもった類義語となっています。言葉ではうまく表せない、といった意味はないため違いに注意しましょう。

\次のページで「その2「無論(むろん)」:論じる必要がないほどはっきりしている」を解説!/

その2「無論(むろん)」:論じる必要がないほどはっきりしている

「無論」は論じる必要がないほどはっきりしていることを意味する言葉です。こちらもわざわざ言う必要がないことを意味する言葉となっており、「言うに及ばず」と似た意味をもった類義語となっています。使用頻度・細かいニュアンスが異なるため、違いに注意して使い分けていきましょう。

その3「わかりきった」:すっかり分かっている

「わかりきった」はすっかり分かっている、ごく当たり前のことを表す言葉です。こちらもわざわざ言う必要がないことを意味する言葉となっており、「言うに及ばず」と似た意味をもった類義語となっています。言葉ではうまく表せないといった意味がない点など、細かい意味に違いがあるため注意して使い分けていきましょう。

その4「自明の理(じめいのり)」:説明する必要がない明白な道理

「自明の理」はあれこれ説明する必要がない明白な道理を意味する言葉です。こちらもわざわざ言う必要がないことを意味する言葉となっており、「言うに及ばず」と似た意味をもった類義語となっています。こちらは明白な道理を表す言葉となっており、意味が少し異なるため注意して覚えておきましょう。

その5「明白(めいはく)」:明らかで疑いの余地がない

「明白」は明らかで疑いの余地がないことを意味する言葉です。こちらもわざわざ言う必要がないことを意味する言葉となっており、「言うに及ばず」と似た意味をもった類義語となっています。他に明るいこと、明るい様子を表す意味ももっているため、こちらの点に注意して覚えておきましょう。

「言うに及ばず」の対義語は?

image by iStockphoto

つづいて「言うに及ばず」の対義語についても確認していきましょう。「言うに及ばず」には明確に対義語とされている語はありません。「言うに及ばず」は特に述べ立てる必要がない様子を表す言葉となっており、反対の意味を定義することは難しい言葉です。対義語はないと覚えておきましょう。

\次のページで「「言うに及ばず」を使いこなそう」を解説!/

「言うに及ばず」を使いこなそう

この記事では「言うに及ばず」の意味・使い方・類語などを説明しました。「言うに及ばず」は特に述べ立てる必要がない、または言葉では言い表せないという意味をもった慣用句です。2種類の意味をもった慣用句となっているため、見聞きした際はどちらの意味で使われているのか文脈から正しく読み取るようにしましょう。

また類義語には「言うまでもない」、「無論」、「わかりきった」、「自明の理」、「明白」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「言うに及ばず」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「言うに及ばず」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「言うに及ばず」について解説する。

端的に言えば言うに及ばずの意味は「言うまでもない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「言うに及ばず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「言うに及ばず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「言うに及ばず」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「言うに及ばず」は分類としては日本語の慣用句であるという点もおさえておきましょう。

「言うに及ばず」の意味は?

「言うに及ばず」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.特に述べたてる必要がない。言うまでもない。もちろんだ。
2.言葉ではうまく言い表わせない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言うに及ばず」

「言うに及ばず」は、特に述べ立てる必要がない、言うまでもないという意味に加えて、言葉ではうまく言い表せないという2種類の意味をもった慣用句です。複数の意味をもった慣用句となっているため、見聞きした際は前後の文脈に注意して、どちらの意味で使われているのか正しく読み取っていきましょう。

「言うに及ばず」は書籍・新聞等の文章中を中心として使われている言葉です。口語ではあまり使われていないため注意しましょう。また古風な表現となっているため、使用する際は注意が必要です。この機会に「言うに及ばず」の意味・用法を覚えておき、自身の語彙力を高めていきましょう。

「言うに及ばず」の語源は?

次に「言うに及ばず」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「言うに及ばず」の語源は現在はっきりとはしていません。「言うに及ばず」の語源ははっきりとはしていないと覚えておきましょう。また語源とあわせて「言うに及ばず」がいつ頃から使われだした言葉なのかという点についても、確認しておきましょう。

鎌倉前期の平家物語には「我朝はいふに及ず、天竺震旦にも是程の法滅あるべしともおぼえず」としてこの言葉が登場しています。このことから「言うに及ばず」は非常に古くから現在と同様の意味で使われている言葉であることがわかりますね。こちらの点についても、あわせて覚えておきましょう。

\次のページで「「言うに及ばず」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: