この記事ではつみれとつくねの違いについてみていきます。つみれやつくねといえば、鍋物や焼き鳥などで活躍する、挽き肉や魚のすり身を使った料理ですね。違いはずばり調理法なのですが、この調理法が名前の語源にもなっているんです。今回は、そんな両者の違いや、同じ挽き肉料理であるハンバーグや肉団子との違いも、食べることが大好きな主婦ライターえぬともと一緒に解説していくぞ!

ライター/えぬとも

文学好きな主婦ライター。食べることが大好きで、日々美味しいレシピを探索している。今回は、主婦としての経験を生かし、つみれとつくねの違いを詳しく解説していく。

「つみれ」と「つくね」の違いは?

image by iStockphoto

日本人にとってなじみ深い料理であるつみれとつくね。この2つの違いをご存じでしょうか?魚のすり身で作るのがつみれ、鶏肉などのひき肉で作るのがつくねと思っている方が多いかもしれません。実は、2つの違いは材料ではなく、調理法にあります。それでは、意外と知られていないつみれとつくねの違いについて詳しくみていきましょう!

つみれの語源と調理法

つみれといえば、つみれ汁や鍋物などでよく食べますよね。つみれは、「摘み入れる」という動詞が語源となっています。魚のすり身やひき肉で作った練り状のタネを、手やスプーンなどで一口大に摘み取って、煮汁が入った鍋に投入していく動作から、「摘み入れ(=つみれ)」と呼ばれるようになりました。

つみれは魚のすり身を使うイメージが強いですが、摘み入れる動作をともなっていれば、材料が肉類であっても「つみれ」と呼びます。

つくねの語源と調理法

つくねといえば、よく焼き鳥屋で出てくる鶏ひき肉を使った楕円形の料理をイメージする方が多いと思います。つくねは、手でこねて丸めるという意味の「捏ねる(つくねる)」が語源。ひき肉などに調味料やつなぎを入れ、こねて成型したものです。加熱の仕方により、つくね揚げやつくね焼き、つくね煮などがあります。

つみれと同じく、材料は魚介類でも肉類でも、こねて丸める工程を経ていればつくね。また、団子状のものはもちろん、串に刺した棒状や俵型など、大きさや形状にも決まりはありません

つみれとつくねのおすすめレシピ

image by iStockphoto

つみれとつくねを使ったおすすめのレシピを紹介します。

\次のページで「つみれのおすすめレシピ」を解説!/

つみれのおすすめレシピ

つみれといえば、イワシのつみれ汁が定番ですよね。イワシのすり身につなぎの片栗粉と調味料を混ぜ、熱した出汁にスプーンで一口大にすくって入れます。火が通ったら、味噌を溶かしてできあがり!豆腐やネギなどの具材を入れると食べ応えも十分です。

小骨が多いイワシは、フードプロセッサーを使うことで滑らかで食べやすくなります。新鮮なイワシの出汁がたっぷりのつみれ汁は絶品ですよ。

つくねのおすすめレシピ

つくねは照り焼きにするのがおすすめです。鶏ひき肉につなぎの片栗粉と調味料を入れ、手でこねて食べやすい大きさに丸めます。このとき、タネにショウガやネギを加えるのもおすすめ。油を引いたフライパンで両面をじっくり焼き、火が通ったら砂糖や醤油などで作った甘辛いタレに絡めて完成です!

そのまま食べてもご飯やお酒によく合いますが、大葉や卵黄と一緒に食べるとさらに美味しくなりますよ。お弁当のおかずにもぴったりです。

\次のページで「似ている料理とその違いは?」を解説!/

似ている料理とその違いは?

image by iStockphoto

つみれやつくねと似ている料理として、肉団子やハンバーグが思い浮かびますよね。これらはどう違うのでしょうか。製法や材料なども合わせてみていきましょう。

その1.肉団子

肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ、一口大に丸めてから加熱して作る料理です。製法はつくねによく似ていますが、違うのは材料。つくねはひき肉以外に魚介類のすり身を使うことがありますが、肉団子の材料は主にひき肉です。

また、つくねは和風の味付けをすることが多いのに対し、肉団子はよくトマトソースや中華あんで味付けをします。

その2.ハンバーグ

ハンバーグは、ドイツの都市ハンブルグ発祥の肉料理。ひき肉と玉ねぎに、つなぎのパン粉や調味料を混ぜて楕円形に成形し、フライパンやオーブンで焼いたものが一般的です。こちらも肉団子と同じく、つくねと似ていますが、材料が異なります。また、加熱の方法についても、つくねは焼くだけでなく、煮たり揚げたりすることもあるのが、ハンバーグと違う点といえるでしょう。

ただし、レシピによっては区別が難しいため、線引きが曖昧になっているのが実情です。

「つみれ」と「つくね」の違いは調理法にあり!

つみれとつくねの違いは、材料ではなく調理法だということがわかりましたね。2つともアレンジ次第で、バリエーションの幅が大きく広がる料理です。つみれとつくね、違いを楽しみながら毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。

" /> 3分でわかる「つみれ」と「つくね」の違い!肉団子やハンバーグとの違い・おすすめレシピも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分でわかる「つみれ」と「つくね」の違い!肉団子やハンバーグとの違い・おすすめレシピも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説

この記事ではつみれとつくねの違いについてみていきます。つみれやつくねといえば、鍋物や焼き鳥などで活躍する、挽き肉や魚のすり身を使った料理ですね。違いはずばり調理法なのですが、この調理法が名前の語源にもなっているんです。今回は、そんな両者の違いや、同じ挽き肉料理であるハンバーグや肉団子との違いも、食べることが大好きな主婦ライターえぬともと一緒に解説していくぞ!

ライター/えぬとも

文学好きな主婦ライター。食べることが大好きで、日々美味しいレシピを探索している。今回は、主婦としての経験を生かし、つみれとつくねの違いを詳しく解説していく。

「つみれ」と「つくね」の違いは?

image by iStockphoto

日本人にとってなじみ深い料理であるつみれとつくね。この2つの違いをご存じでしょうか?魚のすり身で作るのがつみれ、鶏肉などのひき肉で作るのがつくねと思っている方が多いかもしれません。実は、2つの違いは材料ではなく、調理法にあります。それでは、意外と知られていないつみれとつくねの違いについて詳しくみていきましょう!

つみれの語源と調理法

つみれといえば、つみれ汁や鍋物などでよく食べますよね。つみれは、「摘み入れる」という動詞が語源となっています。魚のすり身やひき肉で作った練り状のタネを、手やスプーンなどで一口大に摘み取って、煮汁が入った鍋に投入していく動作から、「摘み入れ(=つみれ)」と呼ばれるようになりました。

つみれは魚のすり身を使うイメージが強いですが、摘み入れる動作をともなっていれば、材料が肉類であっても「つみれ」と呼びます。

つくねの語源と調理法

つくねといえば、よく焼き鳥屋で出てくる鶏ひき肉を使った楕円形の料理をイメージする方が多いと思います。つくねは、手でこねて丸めるという意味の「捏ねる(つくねる)」が語源。ひき肉などに調味料やつなぎを入れ、こねて成型したものです。加熱の仕方により、つくね揚げやつくね焼き、つくね煮などがあります。

つみれと同じく、材料は魚介類でも肉類でも、こねて丸める工程を経ていればつくね。また、団子状のものはもちろん、串に刺した棒状や俵型など、大きさや形状にも決まりはありません

つみれとつくねのおすすめレシピ

image by iStockphoto

つみれとつくねを使ったおすすめのレシピを紹介します。

\次のページで「つみれのおすすめレシピ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: