この記事ではSSIDの「a」と「g」の違いについてみていきます。Wi-Fiルータなどで無線接続しようとすると、SSIDに「a」と「g」の2種類が表示されていることがあるよな。実はこの2つのSSIDは得意としていることが異なるようです。
今回はそんなSSIDの「a」と「g」の違いを、元社内SEのライター佐倉晃次郎と一緒に解説していきます。

ライター/佐倉晃次郎

PCの電話サポート、社内SEを経験。現在は企業で記事校正やVBAを使ったプログラミングをしながらWebライターをしている。

SSIDの「a」と「g」

image by iStockphoto

Wi-Fiルータなどで無線接続をしようとして、SSIDが「~a(もしくはA)」「~g(もしくはG)」の2種類あると気づいたことのある方は多いのではないでしょうか。ただ、その2つの違いがわからないまま、何となくで接続している方も少なくないかと思います。この2つのSSIDにどういった違いがあるのかをみていきましょう

「a」と「g」は周波数帯が違う

image by iStockphoto

SSIDの「a」と「g」の違いは、ずばり「周波数帯」です。周波数帯とは、電波が使用している周波数(単位時間あたりの振動の数)の範囲であり、数値が大きければ大きいほど、振動の回数が多い帯域であることを示しています。

\次のページで「5GHz帯と2.4GHz帯」を解説!/

5GHz帯と2.4GHz帯

Wi-FiのSSIDの「a」と「g」それぞれの規格に割り当てられる周波数帯はそれぞれ5GHz2.4GHzです。また、ルータによっては5GHzと2.4GHzの周波数帯を自動で切り替えて接続可能な規格が採用されている場合もあります。

Wi-Fi規格には「IEEE802.11ax」「IEEE802.11ac」「IEEE802.11n」「IEEE802.11a」「IEEE802.11g」「IEEE802.11b」があり、SSIDに使用される「a」「g」はこれらの規格の名称の末尾のアルファベットから来ています。また、「IEEE802.11ax」「IEEE802.11ac」「IEEE802.11n」はそれぞれ「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 4」とも呼ばれており、「Wi-Fi」の後についている数字は世代数を指す数字です。

SSIDの「a」と「g」、どちらを使えば良いの?

image by iStockphoto

SSIDの「a」と「g」には周波数帯の違いがあることがわかりましたが、実際接続して使用する際の違いなどはあるのでしょうか。この項目では特徴の違い使い分けについて解説します。

ルータに近いときは5GHz

5GHzの周波数帯はより周波数の大きい帯域のため、「障害物に弱い」という特徴があります。波の回折(障害物の回り込み)においては、波長が小さい(=周波数が大きい)ほど回り込みがしにくいためです。

その代わり、同程度の周波数を使用する機器が少ないため干渉されにくくなっています。また、単位時間あたりに含まれる波の数が多い(=乗せられる情報の量が多い)ため、通信速度が速いというメリットもあります。

以上のことから、ルータに近いところで使用する際には5GHz帯を使用すると良いでしょう。

ルータから遠いときは2.4GHz

5GHz帯とは真逆に、2.4GHz帯は周波数が小さいため「(波の回折がしやすく)障害物に強い」「(同程度の周波数を使用する機器が多いため)干渉を受けやすい」「(乗せられる情報の量が少ないため)通信速度が遅い」という特徴があります。

そのため、5GHzと比較して、ルータから遠いところで使用するのに向いている周波数帯です。

\次のページで「周波数帯の使い分けで、より快適な通信環境を!」を解説!/

2.4GHz帯は、電子レンジなどのキッチン家電や、ワイヤレスイヤホンやキーボード・マウスなどのBluetooth機器にも使われている周波数帯なので、家庭の中でも使用するシーンが多いです。そのため、Wi-Fiルータでも2.4GHz帯を使用していると、他の機器の電波との間で干渉が起きやすくなっています。

周波数帯の使い分けで、より快適な通信環境を!

この記事で見てきたように、Wi-Fiルータからの距離によって、使用が推奨される周波数帯が異なります。「何となく」で選ぶのではなく、機器を使用する場所によって使い分けることで、より快適にデータの通信を行うことができるでしょう。

" /> SSIDの「a」と「g」の違いとは?どっちに接続すればいい?使い分けや原理も元社内SEがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

SSIDの「a」と「g」の違いとは?どっちに接続すればいい?使い分けや原理も元社内SEがわかりやすく解説

この記事ではSSIDの「a」と「g」の違いについてみていきます。Wi-Fiルータなどで無線接続しようとすると、SSIDに「a」と「g」の2種類が表示されていることがあるよな。実はこの2つのSSIDは得意としていることが異なるようです。
今回はそんなSSIDの「a」と「g」の違いを、元社内SEのライター佐倉晃次郎と一緒に解説していきます。

ライター/佐倉晃次郎

PCの電話サポート、社内SEを経験。現在は企業で記事校正やVBAを使ったプログラミングをしながらWebライターをしている。

SSIDの「a」と「g」

image by iStockphoto

Wi-Fiルータなどで無線接続をしようとして、SSIDが「~a(もしくはA)」「~g(もしくはG)」の2種類あると気づいたことのある方は多いのではないでしょうか。ただ、その2つの違いがわからないまま、何となくで接続している方も少なくないかと思います。この2つのSSIDにどういった違いがあるのかをみていきましょう

「a」と「g」は周波数帯が違う

image by iStockphoto

SSIDの「a」と「g」の違いは、ずばり「周波数帯」です。周波数帯とは、電波が使用している周波数(単位時間あたりの振動の数)の範囲であり、数値が大きければ大きいほど、振動の回数が多い帯域であることを示しています。

\次のページで「5GHz帯と2.4GHz帯」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: