木綿豆腐と絹豆腐って何が違うの?製造方法や栄養・注意点も管理栄養士が詳しくわかりやすく解説
今回は木綿豆腐の歴史や製造方法、どんな栄養が豊富なのかについて管理栄養士のミサキと一緒に解説していきます。
ライター/ミサキ
給食施設で働く現役管理栄養士。おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。豆腐は素もまま食べても味噌汁にしてもお菓子にしてもおいしいからよく購入している。
木綿豆腐の歴史
豆腐の発祥は中国で、2000年以上前に作られたのではないかと言われています。日本に伝わったのは平安時代や鎌倉時代と言われていますが、詳細は分かっていません。
豆腐は、今でこそ庶民の味方である食材になっていますが、江戸時代の初めころまではぜいたく品とされて僧侶や貴族のものでした。庶民は特別な日にしか食べられず、作ることも禁止されていたのです。江戸時代中期ころに、庶民の間でも製造され出回るようになり全国へ広がっていきました。古くから作られていた木綿豆腐ですが、庶民の間に広がるようになってから絹豆腐の製造もされるようになっていったようです。
木綿豆腐の製造方法
木綿豆腐は、大豆の加工品です。大豆を水につけて柔らかくしてから潰し、豆乳とおからに分け、豆乳のみ使用します。豆乳に凝固剤のにがりを加えて固めそれを崩して余分な水分を取り除きますが、これが木綿豆腐の特徴です。木綿の布を敷いた大きな型に流し入れ、重石をしてさらに水抜きし再度固めます。このことで木綿の跡が付き「木綿豆腐」と呼ばれるようになりました。これを水中で切り分ければ木綿豆腐の出来上がりです。
水分が少なくしっかりしていて崩れにくく、一度崩しているため豆腐の間に隙間があります。調味料がしみこみやすいので、炒めたりあんかけやたれを絡めたりする料理なら木綿豆腐が良いでしょう。
こちらの記事もおすすめ
豆乳は栄養豊富な飲み物!効果効能・注意点もフリーランス管理栄養士がくわしくわかりやすく解説
木綿豆腐と他の豆腐は何が違うの?
image by iStockphoto
絹豆腐や充填豆腐という豆腐も聞きますが、木綿豆腐との違いは製造方法です。木綿豆腐と他の豆腐だと、凝固のタイミングが違うことで水分量が大きく変わります。木綿豆腐と何が違うのか簡単にみてみましょう。豆腐を選ぶときの参考にもしてみてください。
\次のページで「木綿豆腐と絹豆腐の違いは?」を解説!/