キンメダイは鮮やかな赤い色をしていて、大きな金魚のような見た目なのは知っているよな?この魚は関西ではあまり出回らず、関東で好まれている高級魚なんです。そんなキンメダイは、見た目の特徴以外のことは知らない人が多いんじゃないか?今回はキンメダイはどんな魚なのか、栄養や効能についてフードアナリストのコナパパと一緒に詳しくみていきます。

ライター/コナパパ

フードアナリスト。元コックで、さまざまな食材に対する知識がある。今回は大きな目に赤い体が特徴の魚、キンメダイについて解説していく。

キンメダイはどんな魚?

image by iStockphoto

キンメダイは特徴的な見た目の魚ですが、それ以外の生態や何科の魚なのかなどあまり知られていない魚です。名前にタイと付くので真鯛の仲間と思っている人も多いかと思うので、ここで詳しく解説していきます。

名前の由来は?

キンメダイは漢字にすると「金目鯛」と書きます。この漢字のとおり、目が大きな金色をしているのがキンメダイという名前の由来です。この特徴的な大きな金色の目は、あまり光の届かない深海で、できるだけ多くの光を取り込み餌を探すために発達したと言われています。

目が金色に見える理由は、網膜の下にある「タペータム」という反射層に光が反射することにより金色に輝いて見えるんですよ。

どこに住んでいるの?

日本の近海では太平洋側の広い範囲、日本海側では新潟県や富山県などで漁獲されています。漁獲方法は底曳き網や、高級なキンメダイの場合いっぽん釣りで獲られているんですよ。

海の中でいうと水深200~600mの深い場所に生息しているので、キンメダイは深海魚にあたります。体が赤い理由は、深海では赤色は光を反射しにくく黒く見えるのだとか。そのため外敵から身を守ることが出来るんですよ。また、スーパーや鮮魚店で見かけるキンメダイは綺麗な赤い色をしているのですが、海で釣り上げられた直後は背中側だけ赤色をしていて、腹側はピンクがかった銀色をしているのです。  

タイとキンメダイは仲間なの?

タイは日本では多くの場合「真鯛」を指します。真鯛と金目鯛(キンメダイ)が仲間かというと仲間ではありません。真鯛はスズキ目タイ科の海水魚で水深は200mよりも浅いところに生息しています。

いっぽうの金目鯛は、キンメダイ目キンメダイ科の海水魚で水深200~600mの深海に生息する深海魚なんですよ。種類としては全く違う魚ではありますが、どちらも日本人に好まれる上品な白身魚です。

\次のページで「キンメダイと間違えやすい魚4選」を解説!/

キンメダイと間違えやすい魚4選

キンメダイは鮮やかな赤い色と大きな目が特徴の魚ですが、海には他にも、赤い魚や大きな目を持った魚がたくさんいるんですよ。今回はキンメダイとよく間違えられる魚を4種類解説していきます。

1.名前も似ているキントキダイ

キントキダイはスズキ目キントキダイ科の魚です。キンメダイと似た赤い魚で、体長はキンメダイは大きいものだと50cmほどですが、キントキダイは70cmほどまで大きくなります。また、ウロコにも違いがあり、キンメダイはウロコが簡単に剥がせるのに対し、キントキダイのウロコは細かくしっかりとしているため、剥がすのが難しい魚です。

白身の魚で刺身や煮つけても美味しく、食通のあいだでは好まれる魚ですが、まとまって漁獲されないこともあり、あまり出回ることがありません。売値はキンメダイの方が高いとされています。

2.かわいい小魚キンメモドキ

image by iStockphoto

キンメモドキはスズキ目ハタンボ科の魚です。キンメダイに似ていることからこの名前がついている魚で、体長は2〜5cmほどと小さく、高知県では「ハリメ」と呼ばれ煮干しに加工されるか唐揚げにして食べられています。

食用としてはあまり出回らない魚ですが、腹側に発光腺があるのが特徴で、観賞用として人気があるんですよ。群れで泳ぐ姿はとても美しく水族館でも展示されるような魚なのです。

3.高級魚のキチジ

image by iStockphoto

正式名称はキチジですがキンキとも呼ばれている魚です。その他にも地方によってメンメ、キンキン、アカジなどの呼び名があります。キチジは非常に脂が乗った魚で、とろけるような味わいが特徴の超がつくほど高級魚なんです。北海道の網走漁港では、「釣キンキ」というブランド名で売られており一匹一万円を越えることもあるんですよ。

4.キンメダイではなくギンメダイ

ギンメダイもキンメダイと同様の深海魚で、銀色の目と体をしており顎の下のヒゲが特徴の魚です。ギンメダイ目ギンメダイ科の魚であまり食用としては流通せず、練り物の原料などに使われています。キンメダイやキチジなどとは違い高級魚ではありません。ちなみに金、銀ときたら銅目鯛もいそうな気がしますが存在しないそうです。

\次のページで「キンメダイに含まれる主な栄養と効能は?」を解説!/

キンメダイに含まれる主な栄養と効能は?

イワシやサバの青魚には、栄養素が豊富に含まれていることは、なんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、キンメダイも青魚に劣らないほど栄養素を多く含まれている魚なんですよ。ここではキンメダイにはどのような栄養素があり、どのような効能が期待できるのかご紹介します。

1.DHAとEPAで高血圧予防

DHAとはドコサヘキサエン酸、EPAはエイコサペンタエン酸を指します。DHAとEPAは不飽和脂肪酸の一種で、人間の体で作ることが出来ないため、魚類をはじめとする食物から摂取する必要があるのです。DHAとEPA は青魚に多く含まれていることで有名ですが、白身魚のキンメダイにも多く含まれているんですよ。

この2つの不飽和脂肪酸には中性脂肪やコレステロールを減らす作用があるので、高血圧予防のほかにも、脳梗塞や心筋梗塞の予防、認知症の予防などにも効果が期待出来ます。

2.リンで骨や歯を丈夫に

キンメダイにはリンが多く含まれており、その量は鮭の1.5〜2倍もの含有量といわれています。リンは体を構成するミネラルの一種で、カルシウムやマグネシウムと摂取をすると骨や歯を丈夫にする働きがあるのです。キンメダイは魚の中でもマグネシウムも多く含んだ魚でもあるので、リンとマグネシウムの働きで骨や歯を強くする効果が、より期待できるんですよ。

3.ビタミンB12で貧血予防

ビタミンB群のひとつであるビタミンB12は、水溶性ビタミンの1つで、血液を作るのを助ける役割や神経の機能を正常に保つ働きがあります。ビタミンB12が不足してしまうと血液中の赤血球がうまく作られなくなり、貧血の症状が起きてしまうのです。

また、胎児や乳児にも重要な栄養素で、妊娠中や授乳期に不足してしまうと発育不全や運動障害などを起こる可能性があるので、 しっかりと摂取しなければならない栄養素なんですよ。

栄養の豊富なキンメダイを知ろう

キンメダイは美味しいだけでなく、豊富な栄養素がある魚だったんですね。タンパク質も多く含んでおり体力強化にも良い魚なので、キンメダイを食べて健康な体をめざしましょう。

" /> キンメダイはどんな魚?栄養や効能もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説 – ページ 3 – Study-Z
家庭科

キンメダイはどんな魚?栄養や効能もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説

キンメダイに含まれる主な栄養と効能は?

イワシやサバの青魚には、栄養素が豊富に含まれていることは、なんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、キンメダイも青魚に劣らないほど栄養素を多く含まれている魚なんですよ。ここではキンメダイにはどのような栄養素があり、どのような効能が期待できるのかご紹介します。

1.DHAとEPAで高血圧予防

DHAとはドコサヘキサエン酸、EPAはエイコサペンタエン酸を指します。DHAとEPAは不飽和脂肪酸の一種で、人間の体で作ることが出来ないため、魚類をはじめとする食物から摂取する必要があるのです。DHAとEPA は青魚に多く含まれていることで有名ですが、白身魚のキンメダイにも多く含まれているんですよ。

この2つの不飽和脂肪酸には中性脂肪やコレステロールを減らす作用があるので、高血圧予防のほかにも、脳梗塞や心筋梗塞の予防、認知症の予防などにも効果が期待出来ます。

2.リンで骨や歯を丈夫に

キンメダイにはリンが多く含まれており、その量は鮭の1.5〜2倍もの含有量といわれています。リンは体を構成するミネラルの一種で、カルシウムやマグネシウムと摂取をすると骨や歯を丈夫にする働きがあるのです。キンメダイは魚の中でもマグネシウムも多く含んだ魚でもあるので、リンとマグネシウムの働きで骨や歯を強くする効果が、より期待できるんですよ。

3.ビタミンB12で貧血予防

ビタミンB群のひとつであるビタミンB12は、水溶性ビタミンの1つで、血液を作るのを助ける役割や神経の機能を正常に保つ働きがあります。ビタミンB12が不足してしまうと血液中の赤血球がうまく作られなくなり、貧血の症状が起きてしまうのです。

また、胎児や乳児にも重要な栄養素で、妊娠中や授乳期に不足してしまうと発育不全や運動障害などを起こる可能性があるので、 しっかりと摂取しなければならない栄養素なんですよ。

栄養の豊富なキンメダイを知ろう

キンメダイは美味しいだけでなく、豊富な栄養素がある魚だったんですね。タンパク質も多く含んでおり体力強化にも良い魚なので、キンメダイを食べて健康な体をめざしましょう。

1 2 3
Share: