キンメダイはどんな魚?栄養や効能もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
ライター/コナパパ
フードアナリスト。元コックで、さまざまな食材に対する知識がある。今回は大きな目に赤い体が特徴の魚、キンメダイについて解説していく。
キンメダイはどんな魚?
image by iStockphoto
キンメダイは特徴的な見た目の魚ですが、それ以外の生態や何科の魚なのかなどあまり知られていない魚です。名前にタイと付くので真鯛の仲間と思っている人も多いかと思うので、ここで詳しく解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
キンメダイの美味しい旬はいつ?種類や選び方もフードアナリストが詳しくわかりやすく解説
名前の由来は?
キンメダイは漢字にすると「金目鯛」と書きます。この漢字のとおり、目が大きな金色をしているのがキンメダイという名前の由来です。この特徴的な大きな金色の目は、あまり光の届かない深海で、できるだけ多くの光を取り込み餌を探すために発達したと言われています。
目が金色に見える理由は、網膜の下にある「タペータム」という反射層に光が反射することにより金色に輝いて見えるんですよ。
どこに住んでいるの?
日本の近海では太平洋側の広い範囲、日本海側では新潟県や富山県などで漁獲されています。漁獲方法は底曳き網や、高級なキンメダイの場合いっぽん釣りで獲られているんですよ。
海の中でいうと水深200~600mの深い場所に生息しているので、キンメダイは深海魚にあたります。体が赤い理由は、深海では赤色は光を反射しにくく黒く見えるのだとか。そのため外敵から身を守ることが出来るんですよ。また、スーパーや鮮魚店で見かけるキンメダイは綺麗な赤い色をしているのですが、海で釣り上げられた直後は背中側だけ赤色をしていて、腹側はピンクがかった銀色をしているのです。
タイとキンメダイは仲間なの?
タイは日本では多くの場合「真鯛」を指します。真鯛と金目鯛(キンメダイ)が仲間かというと仲間ではありません。真鯛はスズキ目タイ科の海水魚で水深は200mよりも浅いところに生息しています。
いっぽうの金目鯛は、キンメダイ目キンメダイ科の海水魚で水深200~600mの深海に生息する深海魚なんですよ。種類としては全く違う魚ではありますが、どちらも日本人に好まれる上品な白身魚です。
\次のページで「キンメダイと間違えやすい魚4選」を解説!/