

多くの人が「見える時間帯」と言うだろう。しかし両者の違いはこれだけではないようだ。
今回は「朝日」と「夕日」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
朝日と夕日は何が違う?

image by iStockphoto
地球は24時間かけて自転をしているため、1日のうちに太陽光を浴びている面と浴びていない面が必ず存在します。日の出は太陽光を浴び始めたタイミング、日没は太陽光を浴びなくなったタイミングのことです。そして日の出直後~数時間の太陽光が「朝日」で、日没直前の太陽光が「夕日」。では両者に見える時間帯以外の違いはあるのでしょうか。ここではその違いについて解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単自転と公転!両者の違いは?現役理系学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
\次のページで「違いその1.見える方角」を解説!/