
児童と生徒の違いは?省庁によって定義が変わる?学生、少年などの類義語も社会福祉士ライターが詳しくわかりやすく解説

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。学生時代は児童福祉のゼミに所属し、在学中に社会福祉士の資格を取得している。本記事は社会福祉士の受験勉強をした経験を頼りに執筆していく。
児童と生徒の大まかな違いは?
まず児童と生徒はどのような人を指すのでしょうか。本項ではそれぞれの言葉の定義を、大まかに比較していきます。
児童:小学生または18歳未満の者

image by iStockphoto
児童とは、小学生または18歳未満の者を指す言葉です。児童という言葉は扱う省庁によって定義が異なり、法律やメディアはもちろん商業的な分野でもその定義に準じて使い分けられています。
生徒:中学生または高校生
生徒という言葉は、中学生または高校生を示しています。年齢で言うと12歳頃から18歳ごろを示しており、もちろん中学校や高等学校に通っていることが大前提です。ただし使われる場面によっては、大学生などを示す学生という言葉に生徒も含まれることもあります。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単高校と大学の違い!勉強の違いなどについても現役大学院生がわかりやすく解説
児童は省庁や法律によって定義が変わる?
前述の通り児童にはさまざまなの定義がありますが、どのように使い分けられているのでしょうか。本項では児童という言葉の使い分け方について、代表的なものを詳しくご説明します。
\次のページで「1.文部科学省:小学生」を解説!/