
里芋は種類が豊富!生産地や旬・選び方などフリーランス料理人が詳しくわかりやすく解説
ライター/はんぞー
バリスタ兼フリーランス料理人。某レストランでのプロデュース経験も有り。趣味の料理が口コミで広がり仕事になった、根っからの食いしん坊。お気に入りのレシピは、イカと里芋の煮物。
里芋には種類があるの?

image by iStockphoto
ねっとりホクホクとした食感が美味しい里芋。子供も好きな野菜で、寒くなると無性に食べたくなりますよね。そんな里芋ですが、種類はあるのでしょうか。詳しく解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

里芋を触るとかゆくなるのはなぜ?特徴や栄養・効能もフリーランス料理人が詳しくわかりやすく解説
1.最も一般的な土垂
最も一般的な品種は、土垂です。「どだれ」や「どたれ」と読みますよ。土垂は卵のような楕円形をしています。ねっとりとした食感が特徴です。おすすめの調理法は煮物。煮崩れしにくく、煮汁まで美味しくいただけます。ぬめりを活かした煮っ転がしなどが、土垂の代表的なレシピですね。スーパーや八百屋でも、目にする機会が多い種類でしょう。
2.十五夜に食べる石川早生
次に主流の里芋は、石川早生です。「いしかわわせ」と読みますよ。里芋は親芋の周りに小芋ができることで成長していきますが、この品種は小芋にあたります。コロコロとしている丸い形が特徴です。生育が早く、家庭菜園でも人気の野菜ですよ。
石川早生という名前の由来は、大阪府の石川村で栽培されていたからです。石川早生は、日本の伝統行事と深い関わりがあります。8月15日の十五夜の月見で、この芋を蒸して食べる習慣がありますよ。興味深いですね。
3.赤色が特徴的なセレベス
少し変わった里芋を紹介します。赤色が特徴的なセレベスです。この品種は、インドネシアのセレベス島が原産地の里芋。表面が赤く、赤芽芋と呼ばれることもあるそうです。粉っぽく、水気が少ないのが特徴ですよ。変わった色ですが、土垂や石川早生と同じように調理できます。お祝い事の際に活用するのも良いですね。
\次のページで「里芋の旬はいつ?」を解説!/