
マンゴーの無駄のない切り方は?追熟や保存方法、美味しい食べ方も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説

ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。マンゴーは、果物盛り合わせ・プリン・ムース・焼き菓子・デコレーションと洋菓子界のオールラウンダー!
マンゴーの切り方・剥き方

image by iStockphoto
皮が硬く、長細いマンゴーは、どのように切っていったらよいか迷いますね。マンゴーは果肉の中に大きな平たい種が一つ入っています。そのため、いきなり半分にカットしようとしても上手くいきません。果肉はすべるため、先に皮をむくのも危険です。まずは種を取って、それから皮をむいていきますよ。作業の前には、軽く冷やして、流水でしっかり洗ってから始めましょう。
では、マンゴーの上手なカット方法を詳しく解説します。
こちらの記事もおすすめ

マンゴーの栄養と効能って?カロリーは高いの?長い歴史や由来、かぶれの原因も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
無駄のない切り方はどうやるの?
まずは種の向きを理解しましょう。マンゴーの種はおおよそ実の形と平行に入っています。そのため、マンゴーを切るときは、まずまな板の上に広い面を上にして置きましょう。全体が丸っこく、広い面が分かりづらい個体もありますが、ヘタの部分から実の形を見ると、どれも楕円型になっているのが分かります。この、スタートに置く向きを間違えると、きれいに種が取れません。必ず正しい向きに置きましょう。
準備するもの:マンゴー、包丁、まな板、(スプーン)
1.マンゴーの広い面を上に、まな板に置く
2.横にあるヘタの上部に包丁をあて、果肉に包丁を入れる
3.刃の裏に種にが当たるので、その種に沿って切り進める
4.マンゴーの上部が切り取れたら裏返し、今度は種を下にしてまな板に置く
5.再びヘタの上部に包丁を当て、同じように種に沿って切り進める
6.皮つきの果肉2個と種の3パーツに切り分けられる
上記の方法で種が取れます。種を取った後は、皮を下にまな板に乗せて、果皮と果肉の間に包丁を入れ、すべらせるように皮をむきましょう。皮をむいたらお好みの大きさにカットを。もし、種の周りに果肉が残っていたら、スプーンでこそげ落とすと、無駄なく食べられますよ。
\次のページで「花咲きカットをしてみよう」を解説!/