マンゴーの食べ頃はいつ?国産ブランド・輸入の旬や産地、品種の特徴も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。マンゴーは,、果物盛り合わせ・プリン・ムース・焼き菓子・デコレーションと洋菓子界のオールラウンダー!
日本のマンゴーを知ろう!
image by iStockphoto
まずは日本国内で栽培されるマンゴーについて見ていきましょう。
マンゴーは輸入のイメージが強いですが、国内のマンゴー生産量は年々増加しており、近年では国内のマンゴー流通全体の3分の1ほどを国産マンゴーが占めるまでになりました。国産マンゴーは決して珍しいものではないのですね。
日本で栽培されるマンゴーは96%以上がアップルマンゴーと呼ばれる「アーウィン種」です。アーウィン種はマンゴーの中でも比較的涼しさにも強く、日本の気候で育てやすかったようですよ。また、アーウィン種以外にも、生産量は少ないですが、様々な品種が栽培されています。今後さらに出回る品種が増えれば、バリエーション豊かなマンゴーは、一層楽しめるフルーツになると期待されているのです。
こちらの記事もおすすめ
マンゴーの栄養と効能って?カロリーは高いの?長い歴史や由来、かぶれの原因も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
国産マンゴーの旬と産地
「南国のフルーツ」のイメージ通り、マンゴーの旬は夏です。市場に出回る時期は、主に4月~8月頃。国内の生産地域も、沖縄や九州など暖かい南側の地方が良く知られていますね。では、実際どのようになっているか、マンゴー栽培で有名な県の生産量ランキングと共に詳しく解説しましょう。
順位:都道府県/生産量/最も出回る時期
1位:沖縄県/2,206トン/7月
2位:宮崎県/1,203トン/5月~6月
3位:鹿児島県/488トン/5月~6月
4位:熊本県/77.1トン/5月~6月
5位:高知県/22トン/6月~7月
1位の沖縄県は半分以上のシェアを誇っています。上位3県を合わせると、生産量全体のは95%以上。国産マンゴーはほぼこの3県で栽培されています。また、本来は暖かい地域で栽培されるマンゴーですが、近年、温泉を利用して北海道でもマンゴー栽培が行われていますよ。
旬を見てみると、宮崎県産をはじめとした九州のマンゴーが5月~6月頃にピークを迎え、その後、生産量トップの沖縄県産のマンゴーが7月を中心に出回るようですね。やはり沖縄の生産量は多く、全体を通して最も多く市場に並ぶ時期は、7月になります。
国産マンゴーはなぜ高い?
ブランドマンゴーの登場により一気に認知度を上げた国産マンゴー。いまや高級な贈答用として人気の高いフルーツですね。スーパーに並ぶ輸入マンゴーの平均価格は1個約300~500円に対し、国産マンゴーでは1個約1000円~3000円ほどにもなります。では、なぜブランドマンゴーをはじめとする国産マンゴーは高価になるのでしょうか?
その理由は、日本でのマンゴー栽培は雨除けや保温・防病のために、ハウス栽培が必須になるからです。ハウス栽培は非常にコストと手間がかかり、結果として値段が上がってしまいます。海外でも同じ品種のマンゴーはたくさん栽培されていますが、多くが露地栽培です。それは、日本とは違い、マンゴー栽培に適した風土や季節があるからこそ。ハウスが不要なため、低コストで生産できるのです。
\次のページで「宮崎県産「太陽のタマゴ」」を解説!/