
黄銅と真鍮の違いとは?銅合金としての特徴や用途、他の銅合金について雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説!
ライター/through-time
工学部出身の理系だが、言葉や文学も大好きな雑食系雑学好きWebライター。今回は大学で金属工学を学んだ経験と知識から、詳しく解説していく。
黄銅と真鍮の違いとは?
財布の中の5円硬貨から、オーケストラで存在感を示す金管楽器まで、実にさまざまな場所で使われる金色の金属・黄銅(おうどう、こうどう)。真鍮(しんちゅう)という別名もありますが、黄銅と真鍮に違いはあるのでしょうか。
黄銅と真鍮は銅と亜鉛の合金
結論から言うと、黄銅と真鍮は全く同じです。銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものを指します。
ここで合金について説明しましょう。純粋な金属に、1種類以上の他の材料を混ぜた金属材料が合金です。金属を合金にする目的は、ベースとなる金属の長所をさらに伸ばす、ベースとなる金属の短所を補った上で新しい特性を生み出すことであり、現在まで数多くの合金が作られてきました。合金は金属同士だけでなく、金属と非金属でも作られ、代表的な例として鋼(鉄と炭素)があります。
こちらの記事もおすすめ

銅とはどんな元素?特徴や性質・日本の小銭のほとんどには銅が含まれている?周期表マニアの科学館職員がわかりやすく解説
黄銅(真鍮)の特徴

image by iStockphoto
英語ではbrass。金管楽器の主材料であるため、金管楽器のバンドをbrass bandと呼びます。硬さ、強さ、伸びなどの特性に優れている上、さびにくく水にも強いという、汎用性の高い合金です。
黄銅の物性を決めるのは銅と亜鉛の配合。鉛の割合が増えるにつれ見た目が銅赤色から金色に変化し、硬くなっていきますが、同時にもろくもなります。一般的な割合は銅65%・亜鉛35%です。亜鉛の割合が45%を超えると物性が完全に変わり、実用に耐えない代物に。
さらに削る加工をしやすくするために鉛や鉄を加えた快削黄銅、海水にさらされてもさびないようスズを添加したネーバル黄銅などがあります。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるブラスバンドと吹奏楽の違い!使用する楽器・オーケストラやマーチングバンドとの違いまで吹奏楽大好きライターが分かりやすくわかりやすく解説
黄銅(真鍮)の用途
優れた特性がある上に加工しやすく、さらに比較的安価であることから、あらゆるところで使われています。一番身近なのは5円硬貨ですね。ほかの用途としては、前述の金管楽器や時計など精密機器の部品、水回りの配管など。殺菌効果もあるので、ドアノブなどの人の手に触れるところにも使われます。海水に強い黄銅は船舶部品に最適です。
また、金色の美しい見た目から、仏具やアクセサリーにも黄銅が使われています。意外なところでは、時代劇で使われる偽物の小判も!
黄銅(真鍮)の歴史
黄銅の歴史は発祥がはっきりしないほど古く、少なくとも紀元前4000年ごろからすでに貨幣などに使われていました。初めのころは、もともと亜鉛が多く含まれる銅鉱石を製錬して作ったと考えられています。その後、銅と粉末にした亜鉛鉱石、木炭を混ぜて加熱するという製法が普及しました。
黄銅は古代の中国や朝鮮半島、日本でも使われており、当時の呼び方は鍮石(とうせき、ちゅうせき、ちゅうじゃく)。真鍮の名の由来です。正倉院にも黄銅で作られた宝物がいくつか収められています。
黄銅(真鍮)以外の銅合金

image by iStockphoto
やみくもに金属とほかの材料を混ぜても、合金はできません。材料同士にも相性があり、組み合わせによっては水と油のように混じり合わないからです。その点、銅はほかの材料と合金を作りやすい性質があります。
銅は使い勝手が良い上、自然界に金属として存在するので容易に手に入れることができますが、金属としては柔らかく強度がないのが欠点です。その欠点を補うために、古来よりさまざまな銅合金が作られました。
1.電気関係には必要不可欠:銅
まず合金の基本となる銅から解説します。英語でcopper。電気を伝えやすい性質(導電性)があり、電気・電子関連では欠かせない金属材料です。熱を伝える性質(熱伝導性)も良く、銅製の鍋やフライパンは食材に素早くムラなく熱を加えることができると、プロの料理人から好評を得ていますね。
ほかにも、前述の通り柔らかい性質があるので加工しやすい、高い耐食性や抗菌作用など、優れた特性が数多くあります。
\次のページで「2.時代となった金属:青銅」を解説!/