BSDとLinuxの違いとは?UNIXの後継?特徴やライセンスもプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。パソコンにBSDやLinuxを入れたこともあるが現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
BSDはアメリカの大学発祥、Linuxは個人が開発
image by iStockphoto
普段なじみのあるOSといえばWindowsやmacOSですよね。しかし、Webアプリやサービスなどでは別のOSが使われていることが多いです。それがBSDやLinux。
どちらもUNIXというOSが元になっているためUNIX系OSと呼ばれます。では、このBSDとLInuxはどういう特徴があって何が違うのか。ざっくり言えば大学がつくったのがBSD、個人がつくったのがLiunuxです。目的は同じで用途も似ていますが、何が違うのか、どういう特徴がありどう使われているのかを解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるWindowsとMacの違い!操作性は?どちらを選ぶべき?情報科出身ライターがわかりやすく解説!
BSD:研究用からはじまったUNIX系OS
BSD(ビーエスディー)とは「Berkeley Software Distribution」の頭文字をとったものです。1977年から1955年にかけて、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校がつくって配布していました。正確にはOS以外にも様々なソフトウェアが配布しています。その中でもBSD UNIXが有名なので、BSDと言えばBSD UNIXのことであることが多いです。
その後、バークレー校はBSD UNIXの作成を終了。オープンソースのOSとしていくつかのグループがBSD UNIXの後継の作成を続けています。まず386BSDが登場しましたが作業が止まってしまって生まれたのがFreeBSDとNetBSDです。この2つは主にパソコン向けか、さまざまなコンピュータで動かすかの方針の違いで分かれました。さらに方針の違いで派生して、以下の様に分かれています。
・386BSD ※パソコン向け
・NetBSD ※パソコン以外も対象
・OpenBSD
・Bitrig
・FreeBSD ※主にパソコン向け
・macOS
・DragonFly BSD
Linux:趣味からはじまったUNIX系OS
Linux(リナックス)は1991年に登場します。当時ヘルシンキ大学の学生だったリーナス・トーバルズがパソコン用に個人でつくり始めたのです。これを世界中に公開したため、多くの開発者がLinuxの作成に関わる様になります。
このLinuxの作成作業は当初はOSの心臓部分であるカーネルという部分のみです。しかし、その後Linuxの将来性に目をつけた個人や団体、会社がカーネル以外の部分もつくり、パッケージとして公開します。これがディストリビューションです。Linuxデイストリビューションの登場でLinuxが広く普及します。
こちらの記事もおすすめ
LinuxとUbuntuの違いとは?特徴や使い方もプログラマーがわかりやすく解説
\次のページで「すべてはUNIXから!後継のBSDと、作り直したLinux」を解説!/