
半角と全角の違いは?絵文字ってどちらの扱い?規格や扱える文字もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説

ライター/れおな=007
一般企業に勤務する傍ら執筆活動を続けるwebライター。得意分野はITはもとより、言葉の意味をはじめとする雑学など多岐に及ぶ。趣味でIT関連の学習をしており、学んだ内容をもとに本記事を執筆していく。
半角と全角の大まかな違いは?
半角と全角の違いは、どのような部分に現れるのでしょうか。本項ではそれぞれの文字の規格について簡単にご紹介します。
半角:全角の半分のサイズで文字の種類が限定的
半角とは縦横比が「2:1」の文字を指す言葉で、ちょうど全角の半分のサイズです。これらの文字は使える種類が限定的で、日本語ではカタカナのみが使えます。
全角:正方形でほとんどの文字が入力可能

image by iStockphoto
全角とは正方形で表記する文字の規格であり、日常で使用するほとんどの文字が出力可能です。スマホの操作でお馴染みの絵文字も出力できますが、文字コードによっては正しく出力できない文字もあります。
違いその1.一文字の規格
全角文字と半角文字では、文字の規格が違います。本項ではそれぞれの文字の縦横比を比較し、一文字の情報量についても解説していきましょう。
半角:縦と横の比率が2:1
半角とは文字の縦と横の比率が「2:1」の規格です。全角の半分のスペースで表すため、このように言われるのでしょう。
一文字が持つ情報量は1バイトで、各文字コードで作れる情報のバリエーションは256種類です。これらの種類の前半は国際的に使えますが、後半は機器を製造、使用する国ごとに文字が割り振られています。しかしコンピュータにおける歴史は古く、最初に使われるようになった文字コードも半角でした。
\次のページで「全角:正方形」を解説!/