あんこの種類は100種類以上もある?違いや選び方を管理栄養士が分かりやすくわかりやすく解説
今回は、基本のあんこの種類やあんこの和菓子を選ぶ方法について管理栄養士のミサキと一緒に解説していきます。
ライター/ミサキ
給食施設で働く現役管理栄養士。おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。和菓子が大好物で、特にあんこには目がない。自分であんこを炊くこともある。おやつはケーキよりどら焼き派。
基本のあんこ5種
image by iStockphoto
あんこの種類は100種類以上あると言われていますが、ここでは基本的なあんこ5種類の違いについてみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
あんこは健康・美容にぴったりのスイーツ!栄養や特徴・注意点を管理栄養士が詳しくわかりやすく解説
1.スタンダードあんこの小豆あん
あんことして出回っているものの多くが小豆のあんこです。大納言も小豆の一種で、高級品とされています。小豆のあんこは黒っぽい茶色でツヤツヤしていて、お饅頭やたい焼きやどら焼きなど、さまざまな和菓子で目にする機会が多いですね。小豆はお手玉の中に入っていることもありました。
小豆は乾燥した状態だとかなり固いですが、他の乾燥した豆類に比べ容易に煮ることができます。
2.アレンジしやすい白あん
白いんげん豆や白花豆から作られる、名前の通り白い色のあんこです。小豆のあんこと比べてさっぱりとした味わいで、他の食材の風味を引き立たせるのに使われることもあります。抹茶あんや桜あんなどの香りが強い物も白あんから作られることがほとんどで、季節商品にも多いです。白あんを購入して自分好みのオリジナルレシピなどでアレンジするのもおすすめですよ。
3.春になると食べたくなる!うぐいすあん
うぐいすあんは薄緑色をしたあんこで、青えんどう豆からできていています。青えんどう豆はグリンピースと同じ植物で、うぐいすあんはグリーンピースからできていると思って良いでしょう。春になるとお餅や団子と一緒に見かける機会が多くなりますよね。和菓子以外にもパンとの相性も良く、あんぱんとして販売されていることもあります。
4.ほっくり甘い芋あん
豆ではありませんが、さつまいもからできているのが、芋あんです。さつまいもの旬である秋によく見かけます。他のあんこの材料と比べてさつまいも自体に甘みがあるので、もとからある甘みを生かした自然な甘みが特徴です。また、芋の種類によって見た目も全然違うものになります。金時芋なら鮮やかな黄色、紫芋なら濃い紫色など、さまざまです。
こちらの記事もおすすめ
さつまいもにはどんな栄養がある?ダイエットや減量に効果的?特徴や効能も管理栄養士がわかりやすく解説
5.東北名物ずんだあん
ずんだあんは、枝豆から作る鮮やかな緑色のあんこです。宮城県を中心に東北でずんだ餅などとして見られます。全国的にはあまり知られていないあんこですが、ここ数年よく聞くようになったので知っている方もいるのではないでしょうか。餅と一緒に食べるのが一般的ですが、パンに塗ったり洋菓子に使用される場合もあるようです。
あんこを形状で選ぶ
あんこは、素材の粒が残っているような粒あんと、裏ごしをしてなめらかな状態のこしあんの2種類です。形状が変わると含まれる栄養も変わります。それぞれの特徴から選ぶ方法も良いでしょう。
種類豊富のこしあん
世の中の数多くあるあんこの約8割がこしあんとされています。アレンジされることの多い白あんは基本的にこしあんですし、うなずける結果です。
小豆や白いんげん豆などのこしあんは、つぶあんをつぶしてこして皮を取っただけと思われがちですが思った以上に手間がかかっています。ざるやさらしを使ってつぶしたあんこを水にさらし、上澄みを捨てるなどの作業が必要です。作業の工程が多く、同量の小豆を使用してもつぶあんよりこしあんのほうが出来上がり量が少ないことから、こしあんのほうが価格も高く高級品とされています。
\次のページで「粒があってこそあんこ!」を解説!/