マンゴーの栄養と効能って?カロリーは高いの?長い歴史や由来、かぶれの原因も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。マンゴーは、果物盛り合わせ・プリン・ムース・焼き菓子・デコレーションと洋菓子界のオールラウンダー!
マンゴーってどんな果物?
image by iStockphoto
マンゴーはウルシ科マンゴー属の常緑樹の果物で、その品種は何千種にも及ぶそうです。日本では、もともとはフィリピンやタイ・メキシコなどから輸入されていましたが、近年では国産も増えてきています。「南国のフルーツ」というイメージ通り、国内では沖縄県や宮崎県など暑い地域で多く栽培され、4月~8月に出回る夏の果物ですね。
完熟のマンゴーはジューシーで甘く、少し繊維を感じる柔らかな口あたりで、独特な香りを放ちます。大きさや重さは品種によってかなり差があり、タマゴ型または勾玉に似た形。果皮の色は赤色・黄色・緑色などで、黄色やオレンジ色の果肉の中に、平たく大きめの硬い種子が1つ入っているのが特徴です。
では、外側からは見えない、マンゴーの歴史や物語も見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
マンゴーの食べ頃はいつ?国産ブランド・輸入の旬や産地、品種の特徴も果物大好きパティシエが詳しくわかりやすく解説
和名は?由来は?
マンゴーの和名は、そのまま「マンゴー」または漢字で「芒果」「檬果」と書きます。インドの仏教の言葉から、別名「菴羅(あんま)」「菴摩羅(あんまら)」とも呼ばれていますよ。英語では「マンゴー(mango)」、フランス語では「マング(mangue)」です。
そもそも「マンゴー」の由来は、原産地である南インドのタミル語での呼び名「マンギー」であり、それがなまってマンゴーになったと言われています。
マンゴーの歴史は古い
マンゴーの原産地はインドや東南アジアと言われています。その歴史は非常に古く、今から4000年前のインドではすでに栽培されていました。なんと、マンゴーは仏教の経典にも登場するのだそう。紀元前5~4世紀頃にインドからマレー半島へ、さらに東南アジアへと伝わったとされています。
マンゴーがアジアから世界中に広がっていったのは、大航海時代と呼ばれる15~16世紀。インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマによりヨーロッパへ伝えられ、その後アフリカや南米へも広がっていきました。
日本にやってきたのは明治時代で、最初は鹿児島県から始まります。当初は日本の季節が合わず、なかなかうまくいかなかったそうですよ。1970年頃になるとハウス栽培が確立したことで、安定した生産が可能となり、盛んに栽培が行われるようになりました。暖かい地方に向く果物ではありますが、近年では、温泉を利用して北海道でも栽培されています。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単にわかる「仏教」の始まり!どんな教え?どうやって日本に伝来した?歴史オタクがわかりやすく解説
\次のページで「世界とマンゴーの関わり」を解説!/