白子の正しい下処理と保存方法は?おすすめの食べ方も現役料理人が詳しくわかりやすく解説
ライター/テルトラ
調理歴15年の現役料理人。和食を中心にさまざまな業態で、数多くの魚介類にふれてきた。焼き物や天ぷらなど、白子を使った料理も得意。
簡単にできる白子の下処理
image by iStockphoto
もっとも扱う機会が多い鱈の白子の下処理について解説します。白子の下処理の工程は「洗う・切る・湯通し・冷やす」の4つです。アニサキスなどの寄生虫対策として、70℃以上で加熱します。下処理に必要なもの、必要な材料は次のとおり。
【下処理に必要なもの】
・ボウル
・深めの鍋
・穴あきお玉
・キッチンバサミ
・キッチンペーパー
【下処理に必要な材料】
・塩:15g
・水:500ml
・氷水:適量
・酒:30ml(大さじ2)
魚介類は常温ではすぐに傷むため、短時間に済ませることが重要です。あらかじめ必要なものは、すべて用意しておきましょう。
こちらの記事もおすすめ
白子の特徴は低カロリー・低糖質!豊富な栄養と効能も現役料理人が詳しくわかりやすく解説
#1 塩水で洗う
ボウルに白子がどっぷり浸る量の塩水を作ります。塩を加えると、真水で洗うよりも白子の臭みが抜けるんですよ。塩の量は水に対して3%(500mlなら15g)で、海水と同等の塩分濃度です。塩を入れたらよく混ぜて塩水を作り、白子を浸けてください。
親指の腹でこするように優しく洗い、ぬめりや汚れを落とします。乱暴に扱うと白子が潰れたり、バラバラになったりするので注意してください。臭いが気になる場合は、そのまま30分ほど浸けておきましょう。この後お湯にくぐらせるので、塩味はほとんど残りません。
#2 一口大に切る
まず、白子をつないでいる硬い筋を切り落とします。包丁よりキッチンバサミのほうが簡単です。黒い膜や血管が付いている太い部分は、とくに念入りに行います。筋が残っていると食べたときに噛み切れず、口に残るからです。
筋を切り落としたら、白子を食べやすい大きさに切ります。湯通しの工程で少し縮むことも考慮して、一口大(50g目安)に切るのがコツです。小さく切りすぎると、白子がバラバラになってしまいます。切っても中身が飛び出すことはありませんが、潰さないよう優しく扱ってください。
#3 サッと湯通し
鍋にお湯を沸かします。沸騰したら「さし水」をして、あえて温度を70~80℃まで下げるのがコツです。お湯の勢いで白子が崩れるのを防ぎ、均一に熱を通せます。常に沸騰寸前の状態をキープし、必ず1〜2個ずつお湯の中に投入してください。一度にたくさん入れると、お湯の温度が70℃より下がってしまうからです。
白子1個につき30〜40秒ほどくぐらせたら、すぐに引き上げて冷やします。穴あきお玉や、天かすすくいを使うと簡単です。
\次のページで「氷水で冷やす」を解説!/