家庭科

おからに種類はある?食べる時の注意点や購入場所も元保育士がわかりやすく解説

おからはどこで手に入る?

image by iStockphoto

生おから・乾燥おから・おからパウダーは健康効果への注目もあって比較的手に入りやすくなり、スーパーの豆腐コーナーに一緒に置いてあることが多いですよ。パウダー状の商品は小麦粉などの粉類が置いてある棚にあることもあるため、合わせて探してみるとよいでしょう。

しかし、おからの扱いがあるお店でも置いている商品の種類はまちまちで、全ての種類がそろっているのは稀だと思われます。どうしても細かいパウダー状のものが欲しい・粗い乾燥おからが欲しいなどといった場合には、オンラインショップが便利です。

その昔おからはカス・残りものという認識だったため、豆腐屋さんから無料でもらえていたこともあるようですよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

おからはもとは廃棄されてしまうもので、せいぜい家畜の飼料に使われるような「不用品」だったようだぞ。時代がすすんで安価で栄養価の高い庶民の食品となり、今では身体へのよい効果に注目されて健康食品になったんだな。

おからの特徴を知って食生活に取り入れよう

もともとおからといえば生おからだったものが、現在では需要が高まり保存性や使いやすさに配慮された商品も見られるようになりました。おからを使った副菜やお菓子作りはハードルが高いと思われる方でも、いつもの食事に混ぜ込んだり振りかけるだけで大豆由来の栄養がとれる手軽な形状のものもあるため、気負わず試すことができそうですね。

1 2 3
Share: