
ホスト名とドメイン名の違いとは?実は同じ?ルールが違う?ネットワークも詳しいプログラマーがわかりやすく解説
混乱の原因は別のものを混ぜているから
実は「aaa.bbb.ccc」というものはホスト名でもあり、ドメイン名でもあるわけです。なぜこんなことになっているのでしょう。実は、違う概念を混ぜてしまっているので分かりにくいことになっています。違うものを混ぜてしまっているので、分かりにくくなっているわけです。
この記事では先に説明した完全修飾ドメイン名(FQDN)も含めて、ホスト名やドメイン名というものが何を指しているのかを1から解説していきます。
実は同じ?混乱の理由は?ホスト名とドメイン名

image by iStockphoto
ホスト名とドメイン名の違いを解説する記事なのに、実は同じものというのはどういうことでしょう。それを説明するには、ネットワークとインターネットの違いの説明が必要です。まずはホスト名とはそもそも何かと、ネットワークとインターネットの違いを見ていきます。
そもそもホスト名ってなに?
最初に「ホストとはネットワークにつながった機器のこと、その名前がホスト名」と説明しました。この記事があるサーバと呼ばれるコンピュータも、それをブラウザで見ているパソコンやスマホも、すべてホストです。ネットワークにつながっている機器はすべてホストになります。そのホストを区別するためには名前が必要ですよね。それがホスト名になります。
パソコンやスマホに名前なんてつけていないと思うかもしれません。実は特に名前をつけなくても最初から名前がついています。例えばWindowsならば設定画面のシステムの詳細表示で「デバイス名」として書いてあるものがホスト名として使われるのです。macでは「コンピュータ名」と呼ばれています。でも、これらがホスト名ならなぜ最初から「ホスト名」と書いていないのでしょう。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるWindowsとMacの違い!操作性は?どちらを選ぶべき?情報科出身ライターがわかりやすく解説!
様々なネットワークの一つに過ぎないインターネット
「インターネット」と言ったときに、どこからがインターネットなのかご存知ですか。イメージ的にはパソコンやスマホから先の有線や無線のLANケーブルやケータイ電波の部分はもうインターネットだと思うかもしれません。実は厳密な意味のインターネットはそこではありません。そもそも「インターネット」とは何なのでしょう。
「インター」とは「間」という意味です。例えば、インターチェンジ。日本では自動車専用道路の出入り口と思われがちですが、本来は道路と道路を接続するものです。つまり、「道路の間」になります。「インターネット」とはネットの間、ネットをつなぐものということです。実はインターネットとは企業のネットワークや家庭内ネットワークなど、さまざまなネットワークを繋げて互いに通信できるようにしたものになります。さまざまなネットワークがある中で、それらをつなぐものがインターネットなのです。
インターネットではないネットワークとは?
例えば、会社内や家庭内の別のコンピュータや共有フォルダに置いたファイルをやりとりしたことがあるかと思います。これらはインターネットではありません。会社ならば会社、家庭内なら家庭内のネットワークの中にあるのですから、インターネットではないわけです。
ただ、普通は自分のパソコンより向こうや、ネット接続しているルーターの向こうをインターネットとして扱っていますよね。つまり、会社や家庭のネットワークとインターネットは共存しているわけです。なんとなくわかってきたでしょうか。これが混乱の原因になります。
こちらの記事もおすすめ

ファイルとフォルダの違いは?保存先になるのはどっち?拡張子や類似点もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説
\次のページで「インターネットにはルールがある」を解説!/