インターネットを使っているとホスト名という言葉が出てくるよな。別にドメイン名という言葉もある。どちらも住所のようなものと説明されているがどう違うのでしょう。ある部分がホスト名で別の部分がドメイン名だという説明も見かけるが本当でしょうか。インターネットで動くシステムを30年近くつくっていたプログラマでもあるライターのwoinaryと一緒に解説していきます。

ライター/woinary

某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。インターネットが普及する前から触れていました。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。

混乱していませんか?ホスト名とドメイン名の微妙な関係

image by iStockphoto

ホスト名やドメイン名という言葉を聞いたことがあるでしょうか。Webにある記事では「http://aaa.bbb.ccc/」のようなものの「aaa」がホスト名、「bbb.ccc」がドメイン名である、という説明をみかけます。また、この2つを合わせてFQDNという説明も。しかしこの説明、実は不十分なんです。

そもそもホスト名やドメイン名とは何のことなのかというところから説明していきます。

ホスト名:ネットワークの住所

ホスト名やドメイン名が使われるところで思いつくのは、まずはWebのURL。次はメールアドレスでしょうか。これらはよくインターネットの住所のようなものと例えられます。

ホスト名も住所のようなものです。ではホストやホスト名とは何を指すのでしょう。普通にホスト名と言った場合、それはネットワークにつながっている機器を指します。例えば、パソコンやスマホです。また、プロバイダとつながっているルーターのようなパソコン以外の機器も含みます。また、ネットワークの向こうにあって、WebサイトやWebサービスを動かしているコンピューター、「サーバー」もそうです。ネットワークにつながっている機器がホストであり、それぞれの機器を区別するためのものがホスト名という名前になります。

ドメイン名:これもネットワークの住所

ではドメイン名とは何を指すのでしょう。よくある説明では「http://aaa.bbb.ccc/」のホスト名「aaa」より右の部分とされています。ただ、この「aaa.bbb.ccc」をFQDNと呼ぶという記事があると説明しましたよね。このFQDNは「Fully Qualified Domain Name」の頭文字をとったものです。日本語にすると「完全修飾ドメイン名」と言います。

つまり、これもドメイン名の一種ということです。そうすると、その一種のドメイン名の中に、ホスト名とドメイン名が含まれているという何やら複雑な話になります。なんだか分かりづらいと思いませんか。

\次のページで「混乱の原因は別のものを混ぜているから」を解説!/

混乱の原因は別のものを混ぜているから

実は「aaa.bbb.ccc」というものはホスト名でもあり、ドメイン名でもあるわけです。なぜこんなことになっているのでしょう。実は、違う概念を混ぜてしまっているので分かりにくいことになっています。違うものを混ぜてしまっているので、分かりにくくなっているわけです。

この記事では先に説明した完全修飾ドメイン名(FQDN)も含めて、ホスト名やドメイン名というものが何を指しているのかを1から解説していきます。

実は同じ?混乱の理由は?ホスト名とドメイン名

image by iStockphoto

ホスト名とドメイン名の違いを解説する記事なのに、実は同じものというのはどういうことでしょう。それを説明するには、ネットワークとインターネットの違いの説明が必要です。まずはホスト名とはそもそも何かと、ネットワークとインターネットの違いを見ていきます。

そもそもホスト名ってなに?

最初に「ホストとはネットワークにつながった機器のこと、その名前がホスト名」と説明しました。この記事があるサーバと呼ばれるコンピュータも、それをブラウザで見ているパソコンやスマホも、すべてホストです。ネットワークにつながっている機器はすべてホストになります。そのホストを区別するためには名前が必要ですよね。それがホスト名になります。

パソコンやスマホに名前なんてつけていないと思うかもしれません。実は特に名前をつけなくても最初から名前がついています。例えばWindowsならば設定画面のシステムの詳細表示で「デバイス名」として書いてあるものがホスト名として使われるのです。macでは「コンピュータ名」と呼ばれています。でも、これらがホスト名ならなぜ最初から「ホスト名」と書いていないのでしょう。

様々なネットワークの一つに過ぎないインターネット

「インターネット」と言ったときに、どこからがインターネットなのかご存知ですか。イメージ的にはパソコンやスマホから先の有線や無線のLANケーブルやケータイ電波の部分はもうインターネットだと思うかもしれません。実は厳密な意味のインターネットはそこではありません。そもそも「インターネット」とは何なのでしょう。

「インター」とは「間」という意味です。例えば、インターチェンジ。日本では自動車専用道路の出入り口と思われがちですが、本来は道路と道路を接続するものです。つまり、「道路の間」になります。「インターネット」とはネットの間、ネットをつなぐものということです。実はインターネットとは企業のネットワークや家庭内ネットワークなど、さまざまなネットワークを繋げて互いに通信できるようにしたものになります。さまざまなネットワークがある中で、それらをつなぐものがインターネットなのです。

インターネットではないネットワークとは?

例えば、会社内や家庭内の別のコンピュータや共有フォルダに置いたファイルをやりとりしたことがあるかと思います。これらはインターネットではありません。会社ならば会社、家庭内なら家庭内のネットワークの中にあるのですから、インターネットではないわけです。

ただ、普通は自分のパソコンより向こうや、ネット接続しているルーターの向こうをインターネットとして扱っていますよね。つまり、会社や家庭のネットワークとインターネットは共存しているわけです。なんとなくわかってきたでしょうか。これが混乱の原因になります。

\次のページで「インターネットにはルールがある」を解説!/

インターネットにはルールがある

「http://aaa.bbb.ccc」のaaaがホスト名、それより右がドメイン名というのはインターネットのルールです。完全修飾名(FQDN)もインターネットで使う用語になります。

一方で、ホスト名はインターネット以外のネットワークでも使う用語です。インターネットもネットワークのひとつですが、それぞれに用語があって別の使い方をしていることになります。だから混乱してしまうのですね。よくある解説はインターネットのルールを説明したものですので、それ自体は間違っていないです。ただ、別のネットワーク用語ではインタネットルールでいうFQDNをホスト名やデバイス名、コンピュータ名などと呼ぶことがある、ということは覚えておいてください。

一番気になる!インターネットでのホスト名とドメイン名の違い

image by iStockphoto

ホスト名とドメイン名に関する混乱の原因について確認してきました。ここでは一番気になるであろうインターネットにおいてのホスト名とドメイン名および関係する完全修飾ドメイン名(FQDN)について確認していきます。

名字と名前?ドメイン名とホスト名の関係

例えば田中一郎さんの名前と言ったらどの部分を指すと思いますか。「田中一郎」全体を名前と思う人もいれば、田中は名字で一郎が名前と考える人もいます。名字と狭義の名前を合わせた広義の名前のことを氏名とも呼びますが、単に名前とだけ言った場合はどちらを指すか曖昧ですよね。

ホスト名とドメイン名もこれに似ています。完全修飾ドメイン名(FQDN)が氏名、ドメイン名が名字、ホスト名が狭義の名前と考えるとわかりやすいです。ドメイン名は名字にあたるもので、会社や団体ごとに決まっています。人間の名字は同姓同名の人がいますが、ドメイン名は世界で一つです。ホスト名はドメインごとに自由に決められるもの。人間で言えば狭義の名前にあたります。ドメインの中で重複していなければ、ホスト名が他のドメインのものと同じでも構いません。田中一郎と佐藤一郎が別人なのと同じですね。

省略できるから混乱する?FQDNとドメイン名

URLなどの文字列の左端がホスト名、それより右がドメイン名、全体を完全修飾名(FQDN)と説明しました。ではこのサイトのURL「http://study-z.net/...」のホスト名はどれでしょう。この場合「study-z.net」はドメイン名であり、完全修飾ドメイン名(FQDN)ですが、ホスト名はありません。実はホスト名は省略可能なのです。

省略可能と書きましたが、省略した場合のルールをあらかじめ決めておく必要があります。そのため省略しても問題ないようになっているわけです。今回の話から外れるので説明は省略しますが、ホスト名は省略できる場合もある、ということは覚えておいてください。今回はわかりやすい例ですが、「aaa.bbb.ccc.ddd」の全てがドメイン名でホスト名が省略されているということもあります。必ずしも「aaa」の部分がホスト名ではないということですね。

管理しているのは誰?ドメイン名とNIC

ドメイン名とホスト名のうち、ホスト名はそのドメインを持っている会社や団体が自由に決めることができます。では、ドメイン名は誰が管理しているのでしょう。実は管理者は複数います。

URLの最後は「.co.jp」や「.net」、「.com」など様々です。この「.jp」や「.net」など、ドメイン名の一番右の部分をトップレベルドメイン(TLD)と呼びます。このTLDごとに管理者がいるのです。日本では「.co.jp」など「.jp」で終わるドメインが多いですよね。この〜.jpを管理しているのが「一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)」という組織です。他の国では政府が管理していることもあれば民間企業であることも。戸籍も国ごとに管理していますよね。ドメイン名もTLDごとに管理されているのです。

\次のページで「ホスト名とドメイン名はほぼ同じ、細かい違いを気にする必要なし」を解説!/

ホスト名とドメイン名はほぼ同じ、細かい違いを気にする必要なし

ホスト名とドメイン名の違いを確認してきました。同じ文字列でも文脈でホスト名と呼ぶこともあればドメイン名と呼ぶこともあります。なぜならば世の中には様々なネットワークが存在し、それぞれホスト名やデバイス名、コンピュータ名などと違った呼び方をしているためです。

その中でもWebやメールでおなじみのインターネットではFQDN、ホスト名、ドメイン名という用語を使っています。多くの場合全体をFQDNと呼び、ドット(.)で区切られた一番左がホスト名、それ以外がドメイン名です。ただ、ホスト名は省略できるのですべてがドメイン名であることもあります。それを利用者が気にする必要はありません。うんちくにはなりますが、ホスト名でもドメイン名でも呼び方の問題だけで、本質的な意味は同じものだからです。

" /> ホスト名とドメイン名の違いとは?実は同じ?ルールが違う?ネットワークも詳しいプログラマーがわかりやすく解説 – Study-Z
IT・プログラミング雑学

ホスト名とドメイン名の違いとは?実は同じ?ルールが違う?ネットワークも詳しいプログラマーがわかりやすく解説

インターネットを使っているとホスト名という言葉が出てくるよな。別にドメイン名という言葉もある。どちらも住所のようなものと説明されているがどう違うのでしょう。ある部分がホスト名で別の部分がドメイン名だという説明も見かけるが本当でしょうか。インターネットで動くシステムを30年近くつくっていたプログラマでもあるライターのwoinaryと一緒に解説していきます。

ライター/woinary

某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。インターネットが普及する前から触れていました。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。

混乱していませんか?ホスト名とドメイン名の微妙な関係

image by iStockphoto

ホスト名やドメイン名という言葉を聞いたことがあるでしょうか。Webにある記事では「http://aaa.bbb.ccc/」のようなものの「aaa」がホスト名、「bbb.ccc」がドメイン名である、という説明をみかけます。また、この2つを合わせてFQDNという説明も。しかしこの説明、実は不十分なんです。

そもそもホスト名やドメイン名とは何のことなのかというところから説明していきます。

ホスト名:ネットワークの住所

ホスト名やドメイン名が使われるところで思いつくのは、まずはWebのURL。次はメールアドレスでしょうか。これらはよくインターネットの住所のようなものと例えられます。

ホスト名も住所のようなものです。ではホストやホスト名とは何を指すのでしょう。普通にホスト名と言った場合、それはネットワークにつながっている機器を指します。例えば、パソコンやスマホです。また、プロバイダとつながっているルーターのようなパソコン以外の機器も含みます。また、ネットワークの向こうにあって、WebサイトやWebサービスを動かしているコンピューター、「サーバー」もそうです。ネットワークにつながっている機器がホストであり、それぞれの機器を区別するためのものがホスト名という名前になります。

ドメイン名:これもネットワークの住所

ではドメイン名とは何を指すのでしょう。よくある説明では「http://aaa.bbb.ccc/」のホスト名「aaa」より右の部分とされています。ただ、この「aaa.bbb.ccc」をFQDNと呼ぶという記事があると説明しましたよね。このFQDNは「Fully Qualified Domain Name」の頭文字をとったものです。日本語にすると「完全修飾ドメイン名」と言います。

つまり、これもドメイン名の一種ということです。そうすると、その一種のドメイン名の中に、ホスト名とドメイン名が含まれているという何やら複雑な話になります。なんだか分かりづらいと思いませんか。

\次のページで「混乱の原因は別のものを混ぜているから」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: